青春新書プレイブックス<br> 疲れやすい人の食事は何が足りないのか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

青春新書プレイブックス
疲れやすい人の食事は何が足りないのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413210492
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0247

出版社内容情報

肉体疲労と精神的疲労の両面から、心身ともに「疲れない」人になる食べ物・食べ方を紹介します。

疲れやすい、体がだるい、体が重たい、疲れがとれない……それほど疲れることをしていないのに、しっかり寝ているのに、慢性的に疲労感を感じている人は少なくありません。同じ仕事をしていても、いつも溌剌としている人と、すぐに疲れて思いっきり仕事ができない人との違いはどこにあるのでしょうか?本書では、肉体疲労と精神的疲労の両面から、心身ともに「疲れない」人になる食べ物・食べ方を紹介します。

【著者紹介】
管理栄養士。日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。2005年より、東京・千代田区のクリニックにて、入院・外来患者の血液検査値の改善にともなう栄養指導、食事記録の栄養分析、ダイエット指導などに従事している。また、フランス料理の三國清三シェフとともに、病院食や院内レストラン「ミクニマンスール」のメニュー開発、料理本の制作などを行う。抗加齢指導士の立場からは、『食事からのアンチエイジング』を提唱している。

内容説明

「疲れ」には、やっぱり「食」が効く!疲労回復には、ニンニクよりもモヤシがおすすめ!ときどきレバーを食べるだけで、ストレスに強くなる。何を、どう食べるかで、カラダも心も“元気体質”に変わる。

目次

第1章 すぐに疲れる人の食事には、何が足りないのか(主食を抜くと、カラダは常にエネルギー不足の状態に;内臓に思わぬ負担が!「糖質制限」が倦怠感を作り出す ほか)
第2章 疲れがとれない人の食事には、何が足りないのか(疲労回復には、ニンニクよりもモヤシがおすすめ!;しつこい疲れは、シーフードマリネで解消する ほか)
第3章 精神的に疲れやすい人の食事には、何が足りないのか(心の疲れには、“ハッピー・ホルモン”の分泌を促す食事がカギ;肉野菜炒めは、心のスタミナ食でもあった! ほか)
第4章 肉体的に疲れやすい人の食事には、何が足りないのか(持久力のある人とない人の差は、グリコーゲンの貯蔵量で決まる;肉体疲労や体力アップに、「アスパラギン酸」が大活躍! ほか)
第5章 疲れやすい人の食習慣、疲れにくい人の食習慣(その疲れは、塩分のとりすぎが原因かもしれない;食べすぎは、全身疲労のもとになる ほか)

著者等紹介

森由香子[モリユカコ]
管理栄養士。日本抗加齢医学会指導士。東京農業大学農学部栄養学科卒業。2005年より、東京・千代田区のクリニックにて、入院・外来患者の血液検査値の改善にともなう栄養指導、食事記録の栄養分析、ダイエット指導などに従事している。また、フランス料理の三國清三シェフとともに、病院食や院内レストラン「ミクニマンスール」のメニュー開発、料理本の制作などを行う。抗加齢指導士の立場からは、“食事からのアンチエイジング”を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アクビちゃん@新潮部😻

44
【図書館】メモした紙が行方不明…(;_;)バランス良く食べているつもりなのですが、私は疲れやすく体力ないです。それは、子どもの頃からなので持って生まれた体質もあるとは思いますが、改善されたら誰でも嬉しいですよね〜(⌒_⌒)意外だったのは「もやし」が良いとの事。自分の選ぶ食材は、やはり同じ物を選びがち。気をつけよう!とりあえずは、寝る前には豆乳です♪2016/10/17

25
子供の頃は虚弱体質で、朝礼で何度倒れたことか。まさにドラマや小説の中では美少女がやることだが、現実はそんなに美しいものではなく、バッターンと倒れては周囲をドン引かせた思い出。いまだに疲れやすく、ちょうど「シャキシャキとパワフルなお母さんになりたいよー」と思っていたときに、アクビちゃんがレビューしていたので、飛びついた。でも一杯食材が出てきて覚えられない(*_*)豚肉じゃがと鶏肉ともやしと豆乳と貝類……。肉類はハムやベーコンなどの加工品はなるべく控える。それくらいで頑張ってみようかな。コーヒーは……飲む。2016/10/31

ユズル

23
これの前読んだ食の本は『糖質制限』を推奨し、この本はそれを警鐘している。もうなに食べたら良いのか分からないし、これを読み終えた今日、私は非常に疲れているので、大好きな油淋鶏を食らってやる!!2018/10/02

みぃな

11
メモしまくり。私の今までの食べ方でなにがよくないかっていうと主食が少ないってことだった。おかず食べると主食はあまり食べられないから。でも、しっかり主食食べようと思った。疲れやすさを改善する年だ!「老けない人は何を食べているのか」を読んで食事の量増やして間食少なくした。最近ほっぺたが固くなってきた!はり?首のしわが消えた?びっくりなんですけど!糖質も大事なんですね。2018/01/18

退院した雨巫女。

11
《私-図書館》なかなか疲れがとれない。サプリメントや、薬より、食べ物で、栄養をとりたいが、苦手な食べ物や、食品アレルギーで食べれないものがある。もやし大好きだから、たくさん食べよう。2017/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9832558
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品