出版社内容情報
健康診断の数字に一喜一憂するよりも、本能を信じて体の声を聞いて対応するのが、老けない人になる生き方である。
38億年、進化し続けてきた私たちの体は、決して間違えない。体を守るために正しい反応をする。健康診断の数字に一喜一憂するよりも、本能を信じて体の声を聞いて対応するのが、老けない人になる生き方である。「血圧を下げたければ血圧を測るな」「若さを保つ食べ方」をはじめ、老けないための睡眠、入浴、クスリ、働き方、心の持ち方などを、世界的免疫学者がナビゲートする。
【著者紹介】
1947年青森県生まれ。新潟大学名誉教授。医学博士。72年、東北大学医学部卒業。80年、米国アラバマ大学留学中に「ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体」を作製、「Leu‐7」と命名。89年、「胸腺外分化T細胞」を発見し、96年に、白血球が自律神経のコントロール下にあることを世界ではじめて見出した。99年、マラリア感染の防御が胸腺外分化T細胞により行われていることを発見。2000年、胃潰瘍の原因は顆粒球にあるという説をアメリカ専門誌に発表。細胞レベルから免疫のメカニズムを解き明かし、最前線で活躍を続ける世界的免疫学者である。
内容説明
「年を重ねる=衰える」ではありません!世界的権威が自ら実践!本当に正しい健康習慣。こうすれば、もっと「自分の身体の声」が聞こえてきます―カラダじゅうの細胞が元気になるヒントが満載!
目次
新書版のための序章 「年を重ねる=衰える」ではありません
1章 日本人の“常識”は間違いだらけ
2章 クスリに頼らないほうが健康になれる
3章 今日から「老けない生き方」に変わるヒント
4章 身体を温める食事でみるみる若返る!
5章 免疫力が上がれば、もう病気は怖くない
6章 「生きる力」が強くなる習慣
著者等紹介
安保徹[アボトオル]
1947年青森県生まれ。新潟大学名誉教授。医学博士。72年、東北大学医学部卒業。80年、米国アラバマ大学留学中に「ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体」を作製、「Leu‐7」と命名。89年、「胸腺外分化T細胞」を発見し、96年に、白血球が自律神経のコントロール下にあることを世界ではじめて見出した。99年、マラリア感染の防御が胸腺外分化T細胞により行われていることを発見。2000年、胃潰瘍の原因は顆粒球にあるという説をアメリカ専門誌に発表。細胞レベルから免疫のメカニズムを解き明かし、最前線で活躍を続ける世界的免疫学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
団塊シニア
kera1019
ひろみ
星辺気楽