青春新書プレイブックス<br> 老けない人の免疫力

個数:
  • ポイントキャンペーン

青春新書プレイブックス
老けない人の免疫力

  • 安保 徹【著】
  • 価格 ¥1,089(本体¥990)
  • 青春出版社(2014/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 13時12分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 219p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413210126
  • NDC分類 491.8
  • Cコード C0230

出版社内容情報

健康診断の数字に一喜一憂するよりも、本能を信じて体の声を聞いて対応するのが、老けない人になる生き方である。

38億年、進化し続けてきた私たちの体は、決して間違えない。体を守るために正しい反応をする。健康診断の数字に一喜一憂するよりも、本能を信じて体の声を聞いて対応するのが、老けない人になる生き方である。「血圧を下げたければ血圧を測るな」「若さを保つ食べ方」をはじめ、老けないための睡眠、入浴、クスリ、働き方、心の持ち方などを、世界的免疫学者がナビゲートする。

【著者紹介】
1947年青森県生まれ。新潟大学名誉教授。医学博士。72年、東北大学医学部卒業。80年、米国アラバマ大学留学中に「ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体」を作製、「Leu‐7」と命名。89年、「胸腺外分化T細胞」を発見し、96年に、白血球が自律神経のコントロール下にあることを世界ではじめて見出した。99年、マラリア感染の防御が胸腺外分化T細胞により行われていることを発見。2000年、胃潰瘍の原因は顆粒球にあるという説をアメリカ専門誌に発表。細胞レベルから免疫のメカニズムを解き明かし、最前線で活躍を続ける世界的免疫学者である。

内容説明

「年を重ねる=衰える」ではありません!世界的権威が自ら実践!本当に正しい健康習慣。こうすれば、もっと「自分の身体の声」が聞こえてきます―カラダじゅうの細胞が元気になるヒントが満載!

目次

新書版のための序章 「年を重ねる=衰える」ではありません
1章 日本人の“常識”は間違いだらけ
2章 クスリに頼らないほうが健康になれる
3章 今日から「老けない生き方」に変わるヒント
4章 身体を温める食事でみるみる若返る!
5章 免疫力が上がれば、もう病気は怖くない
6章 「生きる力」が強くなる習慣

著者等紹介

安保徹[アボトオル]
1947年青森県生まれ。新潟大学名誉教授。医学博士。72年、東北大学医学部卒業。80年、米国アラバマ大学留学中に「ヒトNK細胞抗原CD57に対するモノクローナル抗体」を作製、「Leu‐7」と命名。89年、「胸腺外分化T細胞」を発見し、96年に、白血球が自律神経のコントロール下にあることを世界ではじめて見出した。99年、マラリア感染の防御が胸腺外分化T細胞により行われていることを発見。2000年、胃潰瘍の原因は顆粒球にあるという説をアメリカ専門誌に発表。細胞レベルから免疫のメカニズムを解き明かし、最前線で活躍を続ける世界的免疫学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

団塊シニア

45
つらい症状にも意味がある、年を取ったから降圧剤を飲むのは未熟者、インフルエンザはタミフルを使わなくても自然治癒する病気、免疫力が正しく働けばがんの発症、再発、転移は防げる等、現代の医学界の常識とは違った見解である、ただ高血圧症が700万人といわれる現在、降圧剤をやめて、休息、睡眠、散歩で乗り切れるのだろうか?という疑問が生じる…。2014/04/13

kera1019

10
「悪いのは身体ではない、生き方である。」薬は飲まない、健康診断が病気を招く、抗ガン剤でガンは治せないなんて言われたらエライ乱暴やなぁって思うけど、安保先生の力強い言葉にそうかも知れんと思う。確かにガンと言われたらカナリうろたえると思いますが、生活習慣の改善、ガンを必要以上に怖がらない、3大治療に頼るべからず、副交感神経を優位にして免疫力を高めるというガンを自然に治す「4か条」には説得力がありました。歳をとってから自分の性格や生き方を変えるのは難しいと思いますが「やりがい」と思えたらえぇなぁ。2014/10/08

ひろみ

2
タミフルがたった一日発熱を縮めるだけなんて驚きです!2014/04/25

星辺気楽

1
日本の医療はいつのころからか、生かすことより金を使わせることに傾いてしまった。今一度健康の基本に立ち返るべき。2020/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8023292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。