出版社内容情報
「どう読んだらいいかわからない」「読んでもムダになっている気がする」のなら迷わず手にしたい“必読”の書!「読み方」を変えれば、人生が変わる。本を正確に深く読むコツ、仕事の資料をスピーディーに分析するワザ、ことばの“行間”を把握するテクニックなど、本当に使える「読解力」がこの一冊で自分のモノに。「どう読んだらいいかわからない」「読んでもムダになっている気がする」のなら必読の書。
ビジネスフレームワーク研究所[ビジネスフレームワークケンキュウジョ]
編集
内容説明
努力がムダに終わるのは、その「読み方」に原因があった!本を正確に深く読むコツ、仕事の資料を手早く分析する裏ワザ、ことばの“行間”から物事を判断するテクニック…成功者だけしか知らない“読解の極意”をこの一冊で身につける。
目次
1 身になる読み方、ムダになる読み方
2 “ひとつ上の自分”を育てる読み方
3 ビジネスパーソンが、最短で結果を出す読み方
4 インプットだけでは終わらせないプロの読み方
5 思考力と発想力をモノにする読み方
6 行間から専門書まで…意外と知らないモノの読み方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
すーさん
30
          
            大切な事柄であるにも関わらず、見落とされがちな「読解力」。ニュースであれ、読書であれ、文書であれ、必ず読解力は必要となってくる。どんなことに注意して読めば、理解が進むのかについて具体的に書かれている。学生時代に習った基本的なことも多く載っているものの、大人になってからも活きてくる内容が多い。受験生にとっても良書だと思う。そして、アウトプットの大切さについても述べている。アウトプット前提のインプットをするべきだというのは、たくさんのビジネス書で書かれていることではあるが本書も同様。2019/05/12
          
        とふめん
9
          
            https://www.tohumen.com 読書を意味のあるものにするためのコツ。 読んでも忘れてしまう、難しい本が読めない、読んだ知識を活かせない、などを感じたことある人には役立ちそう。 説明力や質問力も身につきそう。アウトプット。2021/11/13
          
        Kenji Nakamura
3
          
            音読!アウトプット!質問力!2020/02/01
          
        よう
2
          
            図書館本。2023/03/26
          
        Akio Kudo
1
          
            ★ 評価不能。読解力を身につけるための本だが、この作者自体に読解力の意味がわかってない。主張は良くても、具体性がない2022/04/03
          
        - 
                
              
            - 和書
 
 - 平安ものことひと事典
 


              
              

