出版社内容情報
日本古代史上の意外な「論点」にスポットをあて、そのヴェールに包まれた全貌を明らかにしていきます。古代史を楽しむ極上の一冊。
本書は、日本古代史上の意外な「論点」にスポットをあて、そのヴェールに包まれた全貌を明らかにしていきます。古代史最大の内乱「壬申の乱」の激闘の裏側で何があったのか。平将門は本当に反逆者だったのか。源氏の時代がはじまるきっかけとなった壇ノ浦の最終決戦の謎とは……。古代史を楽しむ極上の一冊。
【著者紹介】
1953年生まれ。現在、駒澤大学教授。日本古代史、特に『風土記』を基本史料とした地域史の研究を進めている。
内容説明
本書は、日本古代史上の様々な「論点」にスポットをあて、そのヴェールに包まれた全貌を明らかにしていく。古代史最大の内乱「壬申の乱」の激闘の裏側で何があったのか。いまだに根強い『古事記』偽書説の読み解き方とは。平将門は本当に反逆者だったのか…。心ゆくまで歴史推理を楽しめる極上の一冊。
目次
第1章 日本人のルーツ(日本人のルーツはどこまでさかのぼれるのか;縄文時代のイメージを覆した三内丸山遺跡のインパクトとは? ほか)
第2章 ヤマト政権の成立(「初期の天皇」をめぐる解けざる謎をどう読むか;神功皇后の三韓平定伝承が意味するものとは? ほか)
第3章 奈良時代(長安をモデルにつくられた平城京の真実とは?;遣唐使として唐へ向かった「四つの船」がもたらしたものとは? ほか)
第4章 平安時代前期(廃都に追い込まれた長岡京と平安京への遷都の謎とは?;宮廷内の権力争いがもたらした薬子の変の異常事態とは? ほか)
第5章 平安時代後期(平将門は本当に反逆者だったのか;なぜ「源氏」は幕府を開くほどの勢力がもてたのか ほか)
著者等紹介
瀧音能之[タキオトヨシユキ]
1953年北海道生まれ。現在、駒澤大学教授。日本古代史、特に『風土記』を基本史料とした地域史の研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 朝鮮学校ってどんなとこ?