出版社内容情報
どのように絶滅し、どのように進化を遂げていったのか――。生きものの波乱に満ちた歴史をたどる!地球にはかつてさまざまな種類の生きものがいた。かれらはどのように絶滅し、どのように進化を遂げていったのか――。その波乱に満ちた歴史をたどる!生きものの神秘と謎に迫る一冊である。
おもしろ生物学会[オモシロセイブツガッカイ]
編集
内容説明
はるか昔、地球にはさまざまな生物がいた。かれらは、どのように絶滅したのか。どのように進化を遂げたのか―。…面白くて驚きにあふれた生命の歴史をたどる!
目次
第1章 進化のメカニズム―進化は予想より早いペースで起こっている?
第2章 大量絶滅とはなにか―地球上の99%の生物が滅んでいた?
第3章 進化の歴史―進化が止まっていた空白の10億年
第4章 絶滅していった動物たち―突如としてマンモスが消えた原因
第5章 生物の進化の不思議―恐竜の子孫が鳥って本当?
第6章 人間の進化―脳の松果体に残るヒトの第三の目の痕跡とは?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おの
11
図書館本。第6章の「脳の松果体に残るヒトの第三の目の痕跡とは?」に惹かれて借りたが、本当に脊椎動物の元は三つ目だった話のみであった。トカゲにはそれが残っていて頭頂眼と呼ばれるらしい。章全部使っての説明かと思いきやほんとに数行って感じだった。ただ科学的に第三の目と関係あったということを知れてよかった。他は仮死状態の話や大量絶滅の周期性の話が結構面白かったので他の本で深堀りしてみたい。磁気逆転の話とか出てて、眉唾と思ってたけど意外と科学的根拠がありそうなのは発見だった。2024/02/12
ぷに
3
ん〜、高校地学という感じで少し退屈だったけど、親が子供に尽くすのは優しさでなく自身の遺伝子のコピーが宿ってるから?!だとか排卵期に関する話等新しく知れることもあったし、進化やその過程を久しぶりにおさらいできたようで良かった。2019/12/17
Giyaman Teialuji
1
興味深い話しでした。気が遠くなるほどの年代だけど(^o^;)2019/09/14
Woody
1
生物の進化や特徴とう知っておいて特な内容満載。32018/10/19
前島マリエ好き
1
恐竜揉また、競争相手が滅んで繁栄を享受したとわかる。パレオトラグスと今のキリンの謎も興味深い。2018/08/16