青春文庫<br> 病気にならない夜9時からの粗食ごはん

個数:
  • ポイントキャンペーン

青春文庫
病気にならない夜9時からの粗食ごはん

  • 幕内 秀夫【著】
  • 価格 ¥715(本体¥650)
  • 青春出版社(2014/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 194p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784413096119
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0177

出版社内容情報

外食が多い人など、どんなに忙しい人でも健康的で持続可能な食事法を伝授します。これまでの常識が覆る目から鱗の情報が満載です。

夕ご飯を夜6時~7時に食べたほうが健康にいいとはいえ、実際は夜9時以降に夕飯を食べている人が多いものです。9時以降の夕食はもはや「夜食」と言ってもいい時間。この時間に家族と同じご飯をガッツリ食べる、一人暮らしの人はコンビニ弁当やカップ麺を食べる……これでは病気になっても仕方がありません。でも夕飯が遅くなるのは避けられない……そこで、本書では帰宅が遅い人、外食が多い人など、どんなに忙しい人でも健康的で持続可能な食事法を伝授します。これまでの常識が覆る目から鱗の情報が満載です。

【著者紹介】
1953年茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。管理栄養士。フーズ&ヘルス研究所主宰。長寿村の研究をきっかけに民間食養法の研究をはじめる。現在、帯津三敬病院で食事指導を実践しているほか、病気予防や健康に役立つ実践的な食養法の第一人者として新聞・雑誌などでも活躍している。

内容説明

なるほど!この食べ方なら、胃もたれしない!太らない!帰りが遅い人、外食がちな人、コレステロール値が高い人…どんな人でもラクラク続く粗食法。

目次

1章 あなたの「夕食」、「夜食」になっていませんか
2章 夜遅くに炭水化物は厳禁、はホント?
3章 糖質制限、減塩…“体にいいつもり”の食べ方があなたを蝕む!
4章 夜のドカ食いを防ぐ、朝、昼、おやつのひと工夫
5章 病気を招く外食、病気にならない外食
6章 実証 夜9時以降の食事でも肥満・高脂血症…が改善!

著者等紹介

幕内秀夫[マクウチヒデオ]
1953年茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。管理栄養士。フーズ&ヘルス研究所主宰。「学校給食と子どもの健康を考える会」代表。山梨県の長寿村を知って以来、伝統食と民間食養法の研究を行い、日本列島を歩き尽した末に「FOODは風土」を実感し提唱する。現在、日本全国を講演でまわり食事相談を行うほか、全国各地の社員食堂や学校給食の改善に奔走中。病気予防や健康に役立つ実践的な食養法の第一人者として新聞・雑誌などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カレー好き

24
夕食はほぼ毎日夜9時以降になる。昼と夜の間が長くなって、お腹が空いてドカ食いしてしまうのがダメ。途中でおにぎりを食べよう。お酒を飲む人はつまみに気をつけよう。私は油もの、炭水化物をそれほど食べていないので大丈夫かな。炭水化物は心の安定剤だから無理な制限は禁物。何事も極端なものはよろしくない。筆者の飲尿療法の体験は思わず吹いた。道徳の崩壊。私の中で何が変わったと。☆4つ2019/05/27

きしこ

1
仕事帰り、夜10時近くにふらふらと文庫コーナーを見ていて衝動買い。著者の「粗食」の本は初めて見たわけではないが、今の自分の状況が次々言い当てられていて読まずにいられなくなった。帰宅後の食事は「夕食」ではなく「夜食」と考えるべきである、菓子パンやサラダで食事をした気になるな、飲み物でカロリーを補給するな。次々にショックを受ける。既製品のお惣菜は味付けが苦手なので積極的に取り入れる気にならないものの、魚が食べたい時には缶詰という手があったか!と気付かされた。気軽にできるところから改善していこうと、反省しきり。2015/02/10

hiro*

0
★★★2015/01/15

makimaki

0
頑張ろう2015/06/07

幸福堂

0
如何に油と砂糖まみれの食生活が病気につながっていることがわかった。食生活を見直すきっかけとなる本であった。DE22015/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9104230
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品