青春新書インテリジェンス<br> 歯を磨いてもむし歯は防げない

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

青春新書インテリジェンス
歯を磨いてもむし歯は防げない

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月22日 22時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413047081
  • NDC分類 497.9
  • Cコード C0295

出版社内容情報

なぜ、スウェーデン人は砂糖の消費量が日本人の2倍なのに、むし歯は半分なのか?80歳代になっても20本以上の歯が残っているのか?日本人の9割が知らない間違いだらけの口腔ケアとは?口の中の健康が健康寿命をのばす!歯科医療世界一のスウェーデン式「世界標準のオーラルケア」を公開した一冊。

内容説明

なぜ、スウェーデン人は砂糖の消費量が日本人の2倍なのに、むし歯は半分なのか?健康寿命の決め手になる歯科医療世界一の方法。

目次

第1章 なぜ、スウェーデン人は砂糖の消費量が日本人の2倍なのに、むし歯は半分なのか?(世界最高峰のイエテボリ大学で出されたケーキの量に衝撃!;データで見る砂糖の摂取量と、むし歯の関係 ほか)
第2章 日本人の9割が知らない間違いだらけの口腔ケア(甘いもの好きは、むし歯になりやすい;食後はグレープフルーツジュースで口の中をスッキリ ほか)
第3章 治療から予防へ―スウェーデン式実践方法(歯科先進国スウェーデンの4本柱;プラークの上手な取り方 ほか)
第4章 日本の治療常識は世界の非常識(「むし歯の根管治療」にラバーダムを使わない日本の非常識;むし歯が再発しやすいのは日本だけ!? ほか)
第5章 口の中の健康が健康寿命をのばす(むし歯や歯周病は全身病のもと;歯周病と心筋梗塞・脳卒中の関係 ほか)

著者等紹介

前田一義[マエダカズヨシ]
歯科医師。日本歯周病学会認定医。2003年日本歯科大学を卒業。仁愛歯科クリニック副院長を経て、現在、医療法人社団康歯会理事長、前田歯科医院院長をつとめる。歯周病治療の第一人者・岡本浩氏、竹内泰子氏に師事。歯科世界最高峰であるスウェーデンのイエテボリ大学をはじめ、海外での研修を定期的に受講して最新の治療法を学び、世界標準の歯科治療に精通している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピンガペンギン

27
世界標準の歯科治療が日本では普及していないのがちょっとショックだった。ラバーダムという19世紀に出来た虫歯の再発を防ぐ方法があるが、日本では保険診療のせいで行われることが少ない。ラバーダムは点数ゼロで、もうからない。現在、歯科医の3人に1人はワーキングプアだという。砂糖が多いお菓子や飲み物などは、摂取量より食べ方が大事で食事と一緒に取る方が良い。酸性の飲み物を食事の最後にとって後すぐの歯磨きは歯によくない。(お酢飲料、柑橘系飲料はもちろん、コーラ、ワイン、ハイボールなど多くある。)食後に緑茶はGood2025/07/14

佐倉

14
歯科医学で有名なスウェーデンの状況と日本の歯科医の現状などを比較しつつ、歯を守るための具体的な食事法や器具の使い方、歯科医の選び方などを指南してくれる。炭水化物や糖を口内で分解する過程で酸が出てきて歯のエナメル質が弱くなるのが虫歯の原因なので食事の回数を四回程度を基準にすること、酸性の物を最後に接種しないこと(食後はコーヒーやジンなどアルカリ性の物を後に接種すると良いという)、ラバーダムやアイコンといった日本では普及していない最新の治療法の存在、インプラントや銀歯のデメリットと特性など色々と参考になった。2025/01/12

ヨハネス

8
日本の歯科医療がこんなに遅れているなんてショック。点数が稼げないから普及しないなら、この方法に点数付けるわけにはいかないの?フロスが虫歯予防で歯間ブラシは歯周病治療で、用途が全く違うそうだ。面倒だけど両方使わなきゃ。昨年からフッ素コート歯磨きを使い始めたけど1450ppmだった。1500ppm以上でないと効果が無いって本当かな。なぜギリギリアウトな商品を作るんだ。これでも高濃度な方だから使用後うがいを軽くすることで対応しよう。起床時、歯磨きでベリクルを落とし30分以内に朝食を食べると酸触症になる危険がある2025/03/30

6
フッ素が多く含まれる食べ物ランキングは、海水魚、エビ、茶葉、海藻、貝類の順。歯の健康にいい昆布水は以前より母に言われて飲んでいたので、これからも飲みたい。日本でもラバーダム治療が普及してほしいです。昨年行った歯科医院が、かかりつけ医が休診の日でネットで検索して訪れたのですが、信頼できない感じで怖くて、ホームページも参考にできないと感じました。歯科医の方が書かれた著書を読むなどして日頃から知識を増やしておきたいです。2025/08/04

まめ

2
【図書館】食べるものより食べ方。1日3食+間食。歯磨きは朝食後と就寝前の2回。フッ素1500ppm以上の歯磨き粉2センチ、2分間。2時間は飲食しない。食後は口が酸性になるから、アルカリ性にする。唾液が有効。歯磨きしないと、虫歯になるのではなく、歯周病になる。定期検診が大切。インプラントよりブリッジ。★歯磨きのタイミングを変えようと思った。起床後すぐに磨き朝食を食べると、歯磨きでペリクルが溶けているためよくない。30分は開ける。口の中には常にバイ菌がいる。バイ菌と共存する。揚げ物や飴は口の中に残りやすい。2025/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22245389
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品