青春新書インテリジェンス<br> 60歳から幸せが続く人の共通点―「老年幸福学」研究が教える

個数:
電子版価格
¥1,089
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
60歳から幸せが続く人の共通点―「老年幸福学」研究が教える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413046770
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0230

出版社内容情報

「年賀状はやめる? やめない?」「お金が多ければ、幸せも長続きする?」「持病があることは不幸せ?」……幸福を科学的手法で評価する「幸福学」と、老化や長寿について研究する「老年学」のさまざまなデータから見えてきた、「年をとるほど幸せな人」の意外な共通点とは。これからの人生を「幸せの上り坂」に変えていくための、お金、健康、人間関係などのヒントを紹介します。

内容説明

「60歳の壁」を越えた先には最良の時間が待っている。科学的研究でわかった人生後半を楽しむ極意。

目次

序章 年齢を重ねるほど、人は幸せになっていく―「老年幸福学」でわかった意外な共通点
1章 「つながり」が多いほど幸せ―「人間関係」の老年幸福学
2章 お金の「多さ」より「使い方」が幸せの分かれ道―「お金」の老年幸福学
3章 「人のため」が「自分のため」になる生き方―「やりがい、生きがい」の老年幸福学
4章 「幸せ」を感じていると「体」も変わる―「健康、長寿」の老年幸福学
5章 60歳からの人生を「幸せの上り坂」に変える方法―老年幸福学の実践ヒント

著者等紹介

前野隆司[マエノタカシ]
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)教授。1984年東京工業大学卒業、86年東京工業大学修士課程修了。キヤノン株式会社入社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より現職。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任

菅原育子[スガワライクコ]
西武文理大学サービス経営学部・准教授。東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。1999年東京大学文学部卒業、2005年同大学大学院博士課程修了。東京大学社会科学研究所助教、東京大学高齢社会総合研究機構特任講師を経て2021年より現職。専門は社会心理学、社会老年学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずぼう

26
60歳に限らず幸福学を考える本。記憶力が良すぎるのも考えもの、若い時の嫌な思い出を一字一句覚えている人がいる(コレは当てはまる忘れるように努めよう)、老人的超越によって物事に楽観的になり欲望から離れる(コレは人によると思う、家の親父は増々頑固偏屈になり欲も深い)2024/10/18

ほじゅどー

16
★★★人の財産には地位財と非地位財がある。地位財とは資産、収入、所有物、地位など他人と比較可能なもので、非地位財は愛情、友情、自由度、つながり、やりがいなど自分の価値観によるもの。現役時代はお金や地位を得る競争に明け暮れるが(地位財は幸福感が長続きしないため)走り続けることに。リタイア後は競争の地位財から協調の非地位財へ変わらないと何をして良いかわからない人になりかねない。お金の不安がなくなった後、何をするかを考えておくこと。お金さえあればなんとかなると考えると失敗する。創造的活動は幸せになる。2024/05/31

ceskepivo

8
著者に関心があって読んだ。すぐに幸せになろ方法、それは胸を張って上を見ること。また、怒りやわだかまりを捨てた後に、幸せな人生のゴールが待っている。そのための心の解放には、瞑想が効果的。2025/01/26

hinotake0117

4
幸福学の専門家と老年学の専門家の共著で特に定年後の幸せをどう感じるかを分析。 女性の方がこの世代になると幸せを見いだしやすい印象。この世代に入る準備としてコミュニティでしっかりつながっておく重要性を感じる。2023/11/23

それでいいのよ

3
60歳を過ぎても、日常生活にそこまで不自由がない期間はよいが、そのあとの期間はどうなるのか→徐々に老年的超越の境地に達し、幸せで豊かな世界が待っている。今はとりあえず一歩一歩充実した毎日を送ることでやがて老年的境地にたどり着く。2024/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21487499
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品