青春新書インテリジェンス<br> 英語は「語源×世界史」を知ると面白い

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
英語は「語源×世界史」を知ると面白い

  • 清水 建二【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 青春出版社(2023/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月17日 02時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413046732
  • NDC分類 832
  • Cコード C0282

出版社内容情報

英単語の語源は、文化と教養の宝庫です!聖地巡礼者へのホスピタリティから病院(hospital)は生まれた/ハネムーンの起源は古代ゲルマン人の結婚後1か月ハチミツ酒を飲む習慣から(honey+moon)/海賊のヴァイキングと村(village)、大邸宅(villa)の関係…などなど、英語のルーツにさかのぼって、ヨーロッパの歴史文化観光を楽しみながら、英語の語彙力が身につく一冊。英語学習にも、グローバル時代の教養にも、ヨーロッパ観光のお供にも最適!

内容説明

英語のルーツにさかのぼって、ヨーロッパの歴史文化観光を楽しみながら、英語の語彙力が身につく一冊。

目次

第1章 古代ローマとキリスト教の歴史(英語の語源で「ローマの建国神話」の謎を解く;ギリシャ文字から生まれた英語のアルファベット ほか)
第2章 人種と民族(白人人種はなぜコーカソイドと呼ばれるか;ヨーロッパの民族 ほか)
第3章 イベリア半島のレコンキスタ(イスラーム教の起源;イベリア半島に侵入するイスラーム勢力 ほか)
第4章 大開墾運動と十字軍遠征(ヨーロッパ中世の定義;封建的主従関係から生まれた騎士道精神 ほか)
第5章 ルネサンス(神中心から人間中心の時代へ;ルネサンス期の三大発明 ほか)

著者等紹介

清水建二[シミズケンジ]
東京都浅草生まれ。KEN’S ENGLISH INSTITUTE代表取締役。上智大学文学部英文学科卒業後、埼玉県立浦和高校などの高校で英語教員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

日・月

16
古代ローマから辿る英語の歴史。ノルマン征服やイスラームのイベリア進出による英語の形成過程詳述に期待。しかし本書はそれらより、多くの英単語の語源が何に発するかを具体的に羅列していきます。ゆえ、字書を読んでいる感じ。北欧の『サーガ(saga)』がsayingやsayの基になったこと、フレスコ(fresco)画はfreshと同系語、給料(salary)はsaltの派生語‥‥言われれば尤も、なるほどです。2024/06/30

ガットウ

16
★★★★4.0点。インド・ヨーロッパ語族というのは、同一語源が多いのね!2023/08/29

coolflat

14
24頁。「宗教」のreligionの語源については諸説あるが、ラテン語で人と神を「強く結びつける」という意味のreligareに由来するというのが最も一般的な説とされる。relyは結びつきを強めて「信頼する」、reliableは「信頼できる」、allyは「結ぶ方へ」から「同盟国」や「同盟する」、allianceは国家間の「同盟」や「提携」、obligeも「縛る方へ」から「強制する」、obligatoryは「強制的な」、obligationは「義務、恩恵」となる。2024/09/12

いとう・しんご

6
読友さんきっかけ。断片的なお話が続いていて、タイトルにいうほど面白いわけではありませんでした。2024/03/16

乱読家 護る会支持!

5
ヨーロッパの歴史を学びながら語源を学ぶ本です。 古代ローマの建国神話、ギリシャ神話から生まれた言葉。 聖書の記述や登場人物から生まれた言葉。 古代ゲルマン民族なと、人種・民族の文化・風習から生まれた言葉。 イスラム教の教えから生まれた言葉。 ルネサンス時代に生まれた言葉。 などなど、、、、 英語をまだ諦めていない貴方に。 (僕はとうの昔に諦めておりますw2024/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21371526
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品