青春新書インテリジェンス<br> 最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる

個数:
電子版価格
¥869
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
最新脳科学でついに出た結論 「本の読み方」で学力は決まる

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413045513
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0230

出版社内容情報

小中学生4万人の脳解析データが実証した衝撃の「科学的事実」とは!◎読書習慣がないと、毎日勉強しても成績は平均以下…ほか小中学生4万人の脳解析データが実証した衝撃の「科学的事実」とは!◎読書習慣がないと、毎日勉強しても成績は平均以下◎読み聞かせで子どもと大人の脳が変わる…ほか

川島隆太[カワシマリュウタ]
監修

松?泰[マツザキユタカ]
著・文・その他

榊浩平[サカキコウヘイ]
著・文・その他

内容説明

小中学生4万人の脳解析データが実証!脳と読書、脳と読み聞かせの重大関係に迫る!

目次

第1章 最新脳解析が実証!読書が学力を左右していた衝撃の事実―なぜ、勉強しているのに平均以下の成績なのか
第2章 スマホやゲーム、睡眠、本の読み方…読書の効果を上げる習慣、下げる習慣―脳を一番効率よく使う「一日の使い方」とは
第3章 本を読まないと脳がダメになる!?―脳の働きだけでなく、脳神経回路まで変わる驚き
第4章 「読み聞かせ」が子どもと大人の脳を鍛える―将来の学力だけじゃない!脳に与える驚くべき効果
第5章 親子関係を変える「読み聞かせ」力―スマホ育児より絵本タイムが子育てをラクにする
第6章 脳の構造を変える!親子コミュニケーションの脳科学―読み聞かせの仕方で、家族みんなの脳にいいことが起こる

著者等紹介

川島隆太[カワシマリュウタ]
東北大学加齢医学研究所教授。医学博士。1959年、千葉県生まれ。東北大学医学部卒。同大学大学院医学研究科修了。ニンテンドーDS「脳トレ」シリーズ監修。日本における脳機能イメージング研究の第一人者として著書多数

松〓泰[マツザキユタカ]
東北大学加齢医学研究所助教。東北大学教育学部卒。同大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。小児の脳形態、脳機能データと、認知発達データから、子どもの認知機能の発達を明らかにする研究を行っている

榊浩平[サカキコウヘイ]
東北大学大学院医学系研究科博士課程在学中、日本学術振興会特別研究員(DC2)。東北大学理学部卒。同大学大学院医学系研究科修士課程修了。認知機能、対人関係能力、精神衛生を向上させる脳科学的な教育法の開発を目指した研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

76
図書館本。 読書・勉強・睡眠の三点セットのバランスが大事というのは本書を読むまでもなく直観で理解できます。睡眠や勉強時間を削っての読書、覚えがありますよ。資格試験そっちのけで砂の器読んだり、五木寛之の百寺巡礼が面白すぎて眠れなくなったり…。 読書、さらにはジャンル別で様々の脳の部位が活性化するようですね。活性化された一大ネットワークでストレスが軽減されるということでしょうか?後読み聞かせアプリは効果が半減するらしいです。2025/03/08

マエダ

57
数値にしているが別に数値にしなくても、そうでしょうねとなる。読み聞かせを推しているが、そりゃそうでしょうねとなる。2019/02/03

ケディーボーイ

28
目新しい事はそこまでなかった。 そうだろうなと思っていた事を脳科学的にある程度証明してくれた形か。 統計について平易な言葉で説明してくれているのでわかりやすかった。2025/03/10

りょうみや

26
子供の読書習慣、それに繋がる親から子への読み聞かせについて多くのデータを用いて考察している。読書・読み聞かせが子供の語彙力や学力に直接結びつくだけでなく、子供の「社会情動的スキル」、すなわち思いやりや感情の抑制力を高めて、また親にとっても育児のストレスを低下させて親子関係を良好にしていると言っている。読書習慣の天敵は子にとっても大人にとってもやっぱりスマホ。今までに読んだ読書・読み聞かせの効果を語る本の中でもデータに基いているためより説得力のある内容だった。2020/03/25

カッパ

22
読書をすることで勉強だけをしている人よりも少ない時間で学力が高くなる。中学生になると読書ゼロが約四割。読むことが自分主体になるのか。ハッピーエンドの本を読むことでポジティブになれる。小学生の時は勉強1時間読書1時間。中学生からは勉強2時間読書は30分から1時間に睡眠をとることなど具体的な数値で書かれてある。統計的にも価値があると思う。また、読み聞かせは母子ともに脳にプラスである。2019/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13083498
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品