- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
出版社内容情報
子どもの心の発達に大いに影響する、いま日本で急増中の、「悪気ない虐待」。あなたは大丈夫でしょうか?しつけのつもりで怒鳴りだしたら止まらなくなることはありませんか? 子どもがこちらを見ているのに、ついついスマホが気になって、スマホを見てしまっていませんか? ちゃんとしつけないと、周囲の人達とも良好にメールやLINE等で仲良くしておかないと…そんな、いたってまじめな普通の親御さんが、悪気なくやっている行動が、子どもを傷つけていることがあります。子どもの心の発達に大いに影響する、いま日本で急増中の、「悪気ない虐待」。あなたは大丈夫でしょうか?
諸富祥彦[モロトミヨシヒコ]
明治大学文学部教授。臨床心理士。上級教育カウンセラー。教育学博士。千葉大学教育学部講師、助教授を経て現職。児童相談所、大学付属の教育相談センター、千葉県のスクールカウンセラー等、子どものことで悩む親のカウンセリングを30年近く行ってきた。主な著書に『子どもよりも親が怖い』『「子どもにどう言えばいいか」わからない時読む本』(いずれも小社刊)、『男の子の育て方』『女の子の育て方』『ひとりっ子の育て方』『ひとり親の子育て』(以上、WAVE出版)、『子育ての教科書』(幻冬舎)など多数。
内容説明
どこにでもいる、ごく普通の親がしている、子どもの心を壊してしまう意外な行動とは?親たちが気づかない、心の成長にいちばん大事なこと。
目次
1章 「プチ虐待」で、子どもの心が壊れていく!―現場からの警鐘
2章 親自身も気づかないうちに進行している育児放棄―スマホ・ネグレクト
3章 子どもをどなり始めたら止まらない!―精神的に追いつめる子育て
4章 プチ虐待で生み出される「生きづらい子ども」たち―愛着障害という問題
5章 毒親、そのダメージとは―特に毒母について
6章 「プチ虐待」への対処法―あなたにまず、何ができるか
終章 すべての子どもに、あらゆる場所で「心の安全基地」を―家庭、小中学校、放課後児童クラブ(学童保育)、保育園・幼稚園(子ども園)でできること
著者等紹介
諸富祥彦[モロトミヨシヒコ]
明治大学文学部教授。臨床心理士。上級教育カウンセラー。教育学博士。千葉大学教育学部講師、助教授を経て現職。児童相談所、大学付属の教育相談センター、千葉県のスクールカウンセラー等、子どものことで悩む親のカウンセリングを30年近く行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かわうそ
鈴
たまきら
あこ
ochatomo
-
- 電子書籍
- 魔王アプリでS級ハンターになれました【…