青春新書インテリジェンス<br> 話がつまらないのは「哲学」が足りないからだ

個数:
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
話がつまらないのは「哲学」が足りないからだ

  • 小川 仁志【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 青春出版社(2016/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 15時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 219p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413044806
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0210

出版社内容情報

哲学をひも解くことで、誰をも惹きつける「大人の雑談力」を確実に身につける一冊です!

哲学をすれば、速く適切な言葉を探し出せるようになります。会話上手の人のような「話しながら考える」テクニックを手に入れられるのです。うまい「たとえ」、絶妙な「間」、心の壁を破る「聞き方」、盛り上げる「展開」…本書は、哲学をひも解くことで、誰をも惹きつける「大人の雑談力」を確実に身につける一冊です!

【著者紹介】
哲学者。山口大学国際総合科学部准教授。博士(人間文化)。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒業、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。商社マン、フリーター、公務員を経て哲学者になる。「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。

内容説明

うまい「たとえ」、絶妙な「間」、心の壁を破る「聞き方」、盛り上げる「展開」…話を面白くさせる「哲学用語」とは?人を惹きつける大人の雑談力は、哲学で身につく!

目次

第1章 「話す力」は哲学で、身につく!(なぜ「話す力」が身につくのか?;哲学で誰もがトークの達人に!―「哲学カフェ」のすすめ)
第2章 古今東西哲学者はみな話し上手だった(ソクラテスの問答法―もっと深い話ができる;パスカルの箴言―リズムよくわかりやすく伝える ほか)
第3章 話を面白くさせる「哲学用語」20(弁証法―「ネガティブ」な表現を「プラス」に変える;メタファー―「たとえ」うまく使う ほか)
第4章 プレゼン・雑談…仕事で使える哲学テクニック(プレゼン―1000人を惹きつけるモノの言い方・振る舞い方;交渉―自分も相手も納得の「落としどころ」で決着させる ほか)
第5章 哲学を用いれば、誰もがあなたに好感をもつ(ギブソンの「アフォーダンス」―いい雰囲気をつくる;サルトルの「アンガージュマン」―相手の関係者になる ほか)

著者等紹介

小川仁志[オガワヒトシ]
哲学者。山口大学国際総合科学部准教授。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒業後、伊藤忠商事に入社。退社後、4年半のフリーター生活を経て、名古屋市役所入庁。名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。専門は公共哲学・政治哲学。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mr.チャーリー

57
哲学は僕にとって難しい学問だというイメージが強い中で、この本を読んでみました。筆者は分かりやすい言葉で説明しています。人と会話をする時、よく聞き、考え、そうして話した内容が人の心を打つものだと説いています。様々な哲学テクニックを紹介してくれます。しかし、本質はやはり高度なレベルだなぁと感じました。参考になった内容の中から、まずは出来るテクニックから始めてみようかと思います。2017/11/27

KAKAPO

34
《私たちは、考えの違う人を「面倒だから」と避けがちです。すると、話し合う相手は、同質の意見を持った人ばかりになってしまいます。これは、インターネット上ではより顕著に表れます。普段、目にしているのは、決まったサイトだけといことになっていないでしょうか。》タイトルと関係が薄い部分ですが、私に突き刺さったところです。そうです。読書メーター、本が好き!、シミルボンと、3つの読書系SNSに、”ほぼ”同じ感想・レビューを投稿しているのは、私です。自分と違う考えを避けがちな私は、話がつまらない人になっているのかも^^;2018/08/08

シュラフ

28
ビジネスは、読む・書く・聞く・話すことで成り立つ。だから国語力のないビジネスマンは成功しない。では国語力とは何か。国語力とは、素早く適切な言葉を探し出す力である。ではこの国語力を鍛えるにはどうすればよいか。それは哲学を習得することだという本書の主旨に賛同する。哲学用語を自由に駆使することができれば、議論やプレゼンの力は格段に向上することは間違いない。ビジネスの世界とは、実はとても概念的な世界であり、その概念の世界を生き抜くためには国語力が欠かせないのである。若いビジネンマスは哲学を学んで自分を鍛えよう。2018/03/24

蓮華

11
哲学カフェというなんとも面白そうなカフェがあるらしい。 実のある会話ができる場所なのかな。 いい会話、議論をすることで話に深みが出て面白い会話ができるのだろう。2017/09/15

さこちゃん

8
「哲学とは物事の本質を批判的、根源的に探求する」ことなんですね。で、どんどん考えを深く深く沈めていく。しかしそれを頭の中だけでするのではなく、誰かに対して話し問いかけていく。あとがきにあるように、話す力はやはり実際に話さないと身につかない。ウザい奴だと思われない程度に実践し、仕事に役立てたい。2016/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10599005
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品