- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
出版社内容情報
哲学をひも解くことで、誰をも惹きつける「大人の雑談力」を確実に身につける一冊です!
哲学をすれば、速く適切な言葉を探し出せるようになります。会話上手の人のような「話しながら考える」テクニックを手に入れられるのです。うまい「たとえ」、絶妙な「間」、心の壁を破る「聞き方」、盛り上げる「展開」…本書は、哲学をひも解くことで、誰をも惹きつける「大人の雑談力」を確実に身につける一冊です!
【著者紹介】
哲学者。山口大学国際総合科学部准教授。博士(人間文化)。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒業、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。商社マン、フリーター、公務員を経て哲学者になる。「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。
内容説明
うまい「たとえ」、絶妙な「間」、心の壁を破る「聞き方」、盛り上げる「展開」…話を面白くさせる「哲学用語」とは?人を惹きつける大人の雑談力は、哲学で身につく!
目次
第1章 「話す力」は哲学で、身につく!(なぜ「話す力」が身につくのか?;哲学で誰もがトークの達人に!―「哲学カフェ」のすすめ)
第2章 古今東西哲学者はみな話し上手だった(ソクラテスの問答法―もっと深い話ができる;パスカルの箴言―リズムよくわかりやすく伝える ほか)
第3章 話を面白くさせる「哲学用語」20(弁証法―「ネガティブ」な表現を「プラス」に変える;メタファー―「たとえ」うまく使う ほか)
第4章 プレゼン・雑談…仕事で使える哲学テクニック(プレゼン―1000人を惹きつけるモノの言い方・振る舞い方;交渉―自分も相手も納得の「落としどころ」で決着させる ほか)
第5章 哲学を用いれば、誰もがあなたに好感をもつ(ギブソンの「アフォーダンス」―いい雰囲気をつくる;サルトルの「アンガージュマン」―相手の関係者になる ほか)
著者等紹介
小川仁志[オガワヒトシ]
哲学者。山口大学国際総合科学部准教授。博士(人間文化)。米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒業後、伊藤忠商事に入社。退社後、4年半のフリーター生活を経て、名古屋市役所入庁。名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。専門は公共哲学・政治哲学。商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mr.チャーリー
KAKAPO
シュラフ
蓮華
さこちゃん