• ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
仕事で差がつく根回し力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413044141
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

仕事の8割は「根回し」で決まる!結果を出す「トップ1%」の人だけが持っている超実践ノウハウ!

仕事の8割は「根回し」で決まる!7年間クビ寸前の売れない営業マンから一転、4年連続トップ営業に変わった著者が自身の経験も踏まえて教える、 「会議」「企画書を通す」」「営業」「商談」「プレゼン」「目標達成」「売上アップ」……結果を出す「トップ1%」の人だけが持っている超実践ノウハウ!

【著者紹介】
営業コンサルタント・関東学園大学経済学部講師。95年に大学卒業後、トヨタホームに入社。7年間、クビ寸前の売れない営業マン時代を過ごすも、仕事スタイルを一変させた結果、4年連続トップ営業マンに躍進。2004年には全国No.1営業マンの座も獲得。06年に独立し、経営者や営業マンに向けてのコンサルティング活動を開始。また、日本で初めて、大学生に向けての実践的な“営業の授業"をしている。

内容説明

結果を出す「トップ1%」の人だけが持っている超実践ノウハウ!

目次

1章 企画、意見、アイデア、稟議…「自分」を上手に通す根回し力
2章 取引先、お客様、上司・部下…「距離」をグッと縮める根回し力
3章 ひと言、ひと手間、ちょっとした気づかい…「人」を引き込む根回し力
4章 手ごわい取引先、面倒な上司…「やっかいな人」を味方につける根回し力
5章 クロージング、契約、次につながる仕事…結果を分ける「ひと押し」の根回し力
6章 クレーマー、モンスター客、自分のミス…「トラブル」を巧みに解消する根回し力

著者等紹介

菊原智明[キクハラトモアキ]
営業コンサルタント・関東学園大学経済学部講師。95年に大学卒業後、トヨタホームに入社。7年間、クビ寸前の売れない営業マン時代を過ごすも、仕事スタイルを一変させた結果、4年連続トップ営業マンに躍進。2004年には全国No.1営業マンの座も獲得。06年に独立し、経営者や営業マンに向けてのコンサルティング活動を開始。また、日本で初めて、大学生に向けての実践的な“営業の授業”をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

9
かなりの無理を言っても聞き入れてもらえる人が社内にいたりします。 この人が頼めばダメで、あの人ならOK。会社ではこういったえこひいきや、不公平はあらゆる場面で存在します。お客様が営業マンを平等に扱ってくれないように、社内の人たちも平等に扱ってはくれません。 でも、何とかお願いしますよで話が通ってしまう人は、実は日頃から、影で努力をしています。 根回しの上手な人はコミュニケーションは、時間よりも接触頻度が大事だとわかっています。 信頼関係を築くには、時間の長さよりも頻度が大事なのです。2018/09/15

精看探求士

4
元ハウスメーカーの営業職によるハウツー本。私は営業ではないが、自宅に訪れる様々な対応や、何か物を買おうという時の参考になる。また、視点を少し変えれば別の分野でも通用する小ワザも多い。一本の電話が明暗を分けるなど、知る人ぞ知る鉄板。相手にアウトプットしてもらってから説明する、口下手でもプチギフト、信用の貯金などは明日から実践に移そう。根回しは、段取り力にも通ずるデキる人の必須能力。2015/06/05

しのだ

2
〇上手くいかない人がいたらチャンス。その人とどうやったら上手くいくのか、何を求めているのか考えてみる。 〇先に希望を聞いておく。何か頼まれたり提案する時は、その目的、どうしてほしいのかを先に確認し、その希望通りに提案する。 〇何か指摘する時はまず相手を認める。指摘するだけでは納得してくれない。良いところは褒める。その上でここを直したらもっとよくなるよと指摘してあげる。2021/03/24

SHIN

2
根回しと聞くと、小ずるい・裏工作・出し抜くといった印象があった一方、仕事や人間関係を構築する上での〝気配り〟(本書では衝撃を和らげることと記載)と、受けている。 仕事をきっちり仕上げることはもちろん、少しでも相手に対する感謝・配慮をもって接することが〝根回し〟になると感じている。2020/12/06

gongon

2
相手に対する尊敬の念を強くもち、自分からはたらきかける行為が根回しだと解釈した。自分の思いばかり通そうとする人に、人はついてこないだろう。根回しに対するイメージがガラッと変わった。2019/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7847129
  • ご注意事項

最近チェックした商品