青春新書インテリジェンス<br> 日本の暦と和算―図説 江戸の暮らしを支えた先人の知恵!

個数:
  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
日本の暦と和算―図説 江戸の暮らしを支えた先人の知恵!

  • 中村 士【監修】
  • 価格 ¥1,225(本体¥1,114)
  • 青春出版社(2012/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月30日 08時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413043700
  • NDC分類 449.81
  • Cコード C0239

出版社内容情報

天地の理は、いかにして解き明かされたのか…江戸時代に確立した日本の暦と世界に誇る数学・和算の成り立ちを辿る一冊。

暦を司る者が、国を治める!天地の理は、いかにして解き明かされたのか…江戸時代に確立した日本の暦と世界に誇る数学・和算の成り立ちを辿る一冊。

【著者紹介】
1970年東京大学理学部天文学科卒業、1975年東京大学理系大学院博士課程修了。理学博士。1976年に東京天文台(国立天文台の前身)に入所。1984?5年、米国スペーステレスコープ科学研究所研究員。小惑星探査機“はやぶさ”の可視カメラの設計・開発指導、すばる望遠鏡による微小小惑星の探査観測を行なう傍ら、江戸時代の天文学を研究。2006年に国立天文台を定年退官。2008年4月から帝京平成大学教授。国際天文学史研究誌、Journal of Astronomical History and Heritageの編集委員、放送大学客員教授、文化庁文化財審議専門委員。

内容説明

天地の理は、いかにして解き明かされたのか―その実像に迫る。

目次

序章 暦とは何か(暦の起源―季節の移り変わりを読み取った先人の知恵;中国の暦―皇帝のみが持つ特別な権利 ほか)
第1章 旧暦と日本人(暦の組み立て―天皇頒布の律令時代から江戸幕府による全国統一へ;地方暦―宣明暦をもとにつくられた民間初のカレンダー ほか)
第2章 江戸の改暦と天文方(宣明暦―八二三年間使われ続けた暦の大きな欠点;江戸の暦学者―改暦の原動力となった『天経或問』と民間の研究 ほか)
第3章 和算と暦(和算と暦―改暦の原動力となった日本数学の発展;和算―中国数学が昇華され出来上がった日本独自の数学 ほか)

著者等紹介

中村士[ナカムラツコウ]
1970年東京大学理学部天文学科卒業、1975年東京大学理系大学院博士課程修了。理学博士。1976年に東京天文台(国立天文台の前身)に入所。1984~5年、米国スペーステレスコープ科学研究所研究員。小惑星探査機“はやぶさ”の可視カメラの設計・開発指導、すばる望遠鏡による微小小惑星の探査観測を行なう傍ら、江戸時代の天文学を研究。2006年に国立天文台を定年退官。2008年4月から帝京平成大学教授。国際天文学史研究誌、Journal of Astronomical History and Heritageの編集委員、放送大学客員教授、文化庁文化財審議専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

霹靂火 雷公

2
暦と和算の抱き合わせなので期待していたが、「暦は『日読み(かよみ)』」と他著から説明も無く引かれているし、二十四節気については「定気法は天保暦から」なのに紙面の都合からか言葉が足りず「二十四節気は天保暦から」と読めそうになる乱文ぶり。月齢の略算式など有用な情報も多少あるだけに残念。2012/10/14

大臣ぐサン

1
暦と和算と天文と測量。自然の摂理を解明するために昔の人たちは大変苦労したのだな。2019/02/11

nikkui

0
天地明察で暦に興味を持った自分にはちょうどよい入門書だった2017/05/18

しま

0
日本にも色々こよみがあったんですねぇ…暦がメインで和算は補足程度2015/12/19

あっちゃんのパパ

0
評価=3:暦と地図作成に和算を使っていたことが理解できた。関孝和らの関派がヨーロッパの数学者よりも進んだ研究をしていたことに驚きと誇りを覚える。2015/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5388484
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。