- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
内容説明
なるほど、そういう話だったのか!「記紀」の違いから、日本人の原点を知る本。
目次
序章 古事記・日本書紀概要(日本の古代王朝史を総括した伝説と正史)
第1章 古事記(日本誕生―地上に降りた男女の神が織りなす日本創世記;八百万の神―火の神誕生とともに訪れた夫婦の別離;イザナキの黄泉の国訪問―夫婦の死別、そして永遠の決別へ ほか)
第2章 日本書紀(神代紀(上)―中国思想の影響を受け作り直された神話
神代紀(下)―政治的意図を含んだ天孫降臨伝説
磐余彦の東征―壬申の乱に類似する倭征服経路 ほか)
著者等紹介
坂本勝[サカモトマサル]
1954年鎌倉生まれ。法政大学文学部卒業後、専修大学大学院を経て、法政大学文学部教授。専攻は上代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月讀命
55
日本史の検定教科書では、天武天皇の勅令で帝紀・旧辞をもとに古事記は太安万侶の、日本書紀は舎人親王らの手によって編纂された日本最古の国史と説明されているが、その内容には全く触れられていない。戦後教育では、神話はご法度とされている様だ。神話を空想の世界であると否定するだけではなく、日本人は、古事記、日本書紀を読み、勉強しても可笑しくない。西洋人が、ダーウィンの進化論や天動説が周知の事実であるにもかかわらず、アダムとエバやノアの方舟等の聖書を重んじる様に、アマテラスやヤマトタケルの話をして可笑しい事であろうか?2012/10/20
獺祭魚の食客@鯨鯢
48
豊穣な物語の宝庫である記紀の登場人物は和風の名で記されており、系図や年表を傍らに置かないとついていけません。 八百万の神はインドの神まで習合させ「山川草木悉有仏性」とされています。道元禅師が涅槃経から引用した言葉。この世には神しかおらずそれらにはことごとく仏性(真理)を備わっているという。 有難い(当たり前ではない)という気持ちは何にでも持ちうる。コロナウイルスにさえ「荒ぶる神」として受けとめることができる。 現代の皇室には国民の安寧を願う司祭としてあまり下世話な話題に登場してほしくはありません。 2020/11/06
zirou1984
46
神話はその土地に根ざすものであり、物語は自然の驚異に対する合理的な説明を提供する。天武天皇によって編纂された2冊の記紀だが、古事記が普遍的な神話について扱っているのに対し日本書紀は国家の正当性を証明する目的性が強く、史実の解釈を中心としている違いを知ることができる。地図から見る古事記というのは興味深い点が多く、この時期において東北は未開の地であり日本ではなかったことを思い知らされる。君去らず→木更津の地名となったエピソードは個人的に印象深かった。それにしてもイザナキとイザナミ、神々を生み過ぎでちょっと笑う2014/07/08
佐島楓
44
学校の勉強の参考用。複雑な血縁関係が図示されておりわかりやすい。ざっくりと理解ができた。2016/02/29
fseigojp
18
これも基礎資料 NHKブックスの古事記関連本とあわせて 原典アタック!2015/09/08