- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 青春新書インテリジェンス
内容説明
なぜか「できる!」と言われる人の3つの心理テク!どんな相手も思い通り動かせるワザあり!の聞き方。
目次
1章 「できる!」と言わせる質問のツボ(聞き上手ほど質問がうまい;相手の名前をくり返しながら質問するテクニック ほか)
2章 どんな相手も動かせる「質問力」(「自分で決めた」と錯覚させる心理テク;面白いほど人を操作できる「選択型の質問」 ほか)
3章 いい質問でイエスと言わせる心理テク(「クライマックス法」「アンチクライマックス法」の使い分け方;「ノー」と言わせない「二歩譲る」トーク術 ほか)
4章 イヤな相手を手のひらで転がす質問のウラ技(カチン!ときたときの切り返し質問術;「仕事の障害になる人」に手を引かせる聞き方 ほか)
5章 好かれる質問、嫌われる質問のちょっとした違い(「初対面の三分」に強い人の話しかけ方;あいさつの後の会話がはずむ質問のツボ ほか)
著者等紹介
樺旦純[カンバワタル]
1936年岩手県生まれ。心理学者、作家。産業能率短期大学(現・産能短期大学)で人事労務関連教科、同大学経営管理研究所で創造性開発、産業教育の研究・指導に携わり、産業教育研究所所長を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
茉莉花
43
学校での課題に使用。ものすごく勉強になったし、面白くて読む手が止まりませんでした!少しニュアンスが違うだけでも、相手への伝わり方にこんなにも差ができるんだと学べました!2022/11/18
えり
0
セールストークが多め。2016/08/07
emiko
0
こういうテクニックを意識的に使ってるのが見え見えだと逆効果だが…。2012/07/25
ぴょんきち
0
古典的で特段目新しい情報はなかったが、コミュニケーション術をコンパクトにまとめてあり読みやすい。以下、備忘録 -フット・イン・ザ・ドア、イエス誘導話法、ドア・イン・ザ・フェイス、問いかけのレトリック、メンタル・セット -2012/04/06
TU
0
相手の心理を見抜いてうまく動かすテクニック集。「あ、このテクニック使われたことあるわ」と思ったところも。必要に応じてテクニックを使いつつ、相手からテクニックを使われそうなときに気を付けてゆきたい2011/12/31