青春新書インテリジェンス<br> オペラの魔力―幻想のアリア、深い物語、圧巻の舞台演出に酔う

  • ポイントキャンペーン

青春新書インテリジェンス
オペラの魔力―幻想のアリア、深い物語、圧巻の舞台演出に酔う

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413040082
  • NDC分類 766.1
  • Cコード C0273

内容説明

傑作19作品の見どころ、世界的歌手の魅力―本物の臨場感に心をふるわせ、上質を味わう。

目次

第1幕 オペラへの招待(オペラの魔力;オペラとは何か ほか)
第2幕 オペラの名作を味わう(イタリア・オペラ;ドイツ・オペラ、フランス・オペラ)
第3幕 舞台を彩る人々(世界的人気の男声歌手;オペラの華プリマ・ドンナ ほか)
第4幕 オペラの歴史を辿る(オペラのルーツと変遷;ナポリ楽派の時代 ほか)
付録 オペラ鑑賞ガイド

著者等紹介

砂川稔[スナガワミノル]
国立音楽大学名誉教授、二期会会員。日伊コンコルソ審査員、ヴェルディ・コンクール審査員等を務める。1954年藤原歌劇団公演「舞姫タイース」ニシヤス役でデビュー。その後二期会公演「椿姫」アルフレード、「ホフマン物語」ホフマン等を演ずる。1962年ウィーンに留学。欧州各地で100回近くのコンサートを持つ。同時期、「第九」や「ミサ・ソレムニス」(ベートーヴェン)のソリストを、東響、新日フィル等の各オーケストラにて、小沢征爾等の指揮で数年にわたり務める。オペラでは帰国後、「椿姫」「カヴァレリア・ルスティカーナ」等のスタンダードな演目のほか、その音楽性、演技力をかわれ、「アルレッキーノ」(ブゾーニ)や「カーチャ・カチャノヴァ」(ヤナーチェク)の初演に出演する。1992、93年には「魔笛」、1995年に「ラ・ボエーム」を上演、総監督を務める。指揮者としても活躍中である
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

patosan

4
オペラについて楽しく学ぶことができた。オペラ鑑賞にあたって、まずは物語の構成を頭に入れておくことが大切である。2014/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2176080
  • ご注意事項

最近チェックした商品