出版社内容情報
日本におけるHSPの数少ない臨床医である著者がHSPの特徴を解説しながら「生きづらさ」を減らして生きていく具体的な方法を紹介
ささいなことでドキッとする、ちょっとしたことに過敏に反応してしまう…。それは性格ではなく、性質のせいかもしれません。何事にも敏感に反応しすぎてしまうのが、「HSP(Highly Sensitive Person=非常に敏感な人々)」と呼ばれる性質。ある調査では、生まれつき5人に1人がHSP性質だとわかっています。HSPの人は周囲の出来事や環境の変化に過度に敏感に反応してしまうために、生きづらさを感じたり、周囲の人から誤解を受けることも多々あります。本書では、日本におけるHSPの数少ない臨床医である著者がHSPの特徴を解説しながら「生きづらさ」を減らして生きていく具体的な方法を紹介します。
【著者紹介】
HASH(0x3d422f8)
内容説明
神経質、引っ込み思案、傷つきやすい。生きづらいのは弱いからじゃない。5人に1人が持つHSP気質(とても敏感な気質)を生きる勇気に変えるヒント。
目次
第1章 5人に1人いる“敏感すぎる人”たち(気にしすぎてしまうのは、「とても敏感な気質」のせいかもしれない;とても敏感な人に共通する5つの特徴 ほか)
第2章 過剰な敏感さが「生きづらさ」の原因だった(敏感さは考え方しだいで、いい方向にも悪い方向にも作用する;感覚の敏感さが疲れやすさを引き起こす ほか)
第3章 敏感すぎる自分に振り回されずに生きるには(「HSPに生まれてきてよかった」と、思えるようになるために;生きづらさをなくすために大切な3つのこと ほか)
第4章 敏感な人が陥りやすい15の「困ったこと」の対処法(より具体的な対応策を身につけるために;人の気分に左右されやすい ほか)
第5章 あなたの身近な人が「とても敏感な人」だったら(HSPの「心のツボ」を把握しよう;HSPの心をラクにするつき合い方 ほか)
著者等紹介
長沼睦雄[ナガヌマムツオ]
北海道立緑ヶ丘病院精神科医長。日本では数少ないHSPの臨床医。平成12年よりHSPに注目し研究。北海道大学医学部卒業。脳外科研修を経て神経内科を専攻し、日本神経学会認定医の資格を取得。北大大学院にて神経生化学の基礎研究を修了後、障害児医療分野に転向。道立札幌療育センターにて14年間小児精神科医として勤務。平成20年より道立緑ヶ丘病院精神科に勤務し、小児と成人の診療を行っている。発達障害、発達性トラウマ、愛着障害などの診断治療に専念し、脳と心(魂)と体の統合的医療を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青蓮
コージー
molysk
fwhd8325
tatsuya
-
- 和書
- 生物学と人間