• ポイントキャンペーン

なぜ、あの上司は若手の心を開くのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 198p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413039727
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

出版社内容情報

シダックスで8千人の若手を教育してきた著者が、自らの手痛い失敗をもとに、世代間ギャップを超えて協力できる関係をつくるコツ。

「部下には尊敬されるべきだ」「叱るときは、しっかり時間をかけている」……残念な上司の「誤解」の一例だ。なぜこれが誤解なのか?そこに若手を理解するカギがある。シダックスで8千人の若手を教育してきた著者が、自らの手痛い失敗をもとに、世代間ギャップを超えて協力できる関係をつくるコツを教える。

【著者紹介】
株式会社ミュゼ代表取締役。外食チェーン本部人材育成部署にて約8,000人の教育・研修を担当し、新人、管理職、社内講師の育成を行う。2006年(株)ミュゼ設立に参画。大手企業、自治体など多くの業界のリーダー教育、組織活性化に携わり、全国各地で研修・講演を行う。研修、講演の受講者満足度は高く、「現場で使える!」と定評があり、ほめ方・叱り方について新聞、雑誌、テレビでのメディアで多数取り上げられている。主な著書『「20代男子」戦力化マニュアル』(日本実業出版社)、『叱り方ハンドブック』(中経出版)など多数。

内容説明

「おとなしい、打たれ弱い、なぜかプライドが高い」と言われる世代を戦力に育てるプロが教える「協働関係」のつくり方。部下のやる気に火がつく!コミュニケーションの新常識。

目次

1章 若手はなぜ、ああなのか?
2章 その言動、反面教師にされてます
3章 若手の本音と強みはここにあります
4章 実践コミュニケーション1 聴く
5章 実践コミュニケーション2 話す
6章 実践コミュニケーション3 ほめる
7章 実践コミュニケーション4 叱る
8章 実践コミュニケーション5 やる気にさせる
9章 「協働関係」を強くするために

著者等紹介

齋藤直美[サイトウナオミ]
株式会社ミュゼ代表取締役。外食チェーン本部人材育成部署にて約8,000人の教育・研修を担当し、新人・管理職・社内講師の育成を行う。2006年(株)ミュゼ設立に参画。大手企業、自治体など多くの業界のリーダー教育、組織活性化に携わり、全国各地で研修・講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

5
★★★☆☆ 9年前の本のため、最新世代が「ゆとり世代」で、「Z世代」や「α世代」にまで至っていない点がちょっと古いかなあ。時代の変化が早いということですね。若手の特徴を解説してくれていて助かるし、若手のことを分かってあげようというスタンスはよいのだけれど、「ダメな若手のことを分かってあげよう」という雰囲気も少しだけ感じてしまい、そういうのを求めている層が読む本なのだなと認識した次第。2024/08/17

Takateru Imazu

1
なぜ、あの上司は若手の心を開くのか 2015/10/1 著:齋藤 直美 著者は、㈱ミュゼ代表取締役。大手企業、自治体など多くの業界のリーダー教育、組織活性化に携わり、全国各地で研修・講演を行っている。 2010年ごろから社会に出始めたゆとり世代。今、職場にやってくるのは「ゆとり」真っ只中の世代である。 世界で活躍するようなゆとり世代と、良く言われている打たれ弱い、何を考えているのかわからないゆとり世代とは、何が違うかというと能力を引き出す環境に要因がある。 若手が活躍する組織には、能力を引き出す環境2016/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9866571
  • ご注意事項

最近チェックした商品