子どもの顔みて食事はつくるな!―家族みんなが病気にならない粗食ごはん

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもの顔みて食事はつくるな!―家族みんなが病気にならない粗食ごはん

  • 幕内 秀夫【著】
  • 価格 ¥1,474(本体¥1,340)
  • 青春出版社(2014/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 09時51分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413039284
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C0077

出版社内容情報

忙しいなかでも家族全員の健康を管理しなければならないお母さんお父さんのためにラクラク粗食術を大公開する一冊!

野菜は刻んで混ぜてとにかく食べさせる、おやつは市販のものではなくケーキやクッキーを手作り…子どもの顔みて食事づくりを頑張り間違っていませんか? じつはこれが家族全員の不健康を呼ぶのです。大人主体で考えたほうが子どもにとってもいいんです。ただしちょっとだけコツが必要です。本書は、忙しいなかでも家族全員の健康を管理しなければならないお母さんお父さんのためにラクラク粗食術を大公開する一冊!

【著者紹介】
1953年茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。管理栄養士。フーズ&ヘルス研究所主宰。「学校給食と子どもの健康を考える会」代表。山梨県の長寿村を知って以来、伝統食と民間食養法の研究を行い、日本列島を歩き尽した末に「FOODは風土」を実感し提唱する。現在、日本全国を講演でまわり食事相談を行うほか、全国各地の社員食堂や学校給食の改善に奔走中。病気予防や健康に役立つ実践的な食養法の第一人者として新聞・雑誌などでも活躍している。

内容説明

ピーマン、人参…はムリして食べさせなくてOK。つくるなら子どものおやつより大人のおつまみ。ごはんとふりかけで子どもはよろこぶ、元気になる。おかずはつくり置きすれば、毎日つくらなくてもOK!子どものアトピー・肥満、お父さんの高脂血症、お母さんの便秘…すべてを解決する食事法!!

目次

1章 子どもの顔みて、頑張り方を間違っていませんか?(お子さんの食事づくりに悩んではいませんか?;昔は「子どものための食事」などつくってはいなかった ほか)
2章 お父さんの健康のためにも、子ども中心で考えてはいけません(その食事、夕食ではなく夜食です;朝のダルさは夜遅い“お子様ランチ食”が原因 ほか)
3章 お母さんの健康のためにも、子ども中心で考えてはいけません(家族の健康を考えたら料理は手抜きのほうがいい;日本女性のコレステロール値がアメリカ人を抜いた! ほか)
4章 簡単・ムダなし!みんながよろこぶ粗食ごはん(食生活は人それぞれ違っていい;重要なのは食生活の「土台」です ほか)

著者等紹介

幕内秀夫[マクウチヒデオ]
1953年茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。管理栄養士。フーズ&ヘルス研究所主宰。「学校給食と子どもの健康を考える会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)

2
はい、基本の主張はいつもどおりですが、タイトルにある内容が面白かった。子どもが喜ぶ、マヨケソ料理、パン食、甘いものはやめましょう。大人が健康になれる食事をして、子どもも同じものを食べてれば家族みな健康だよ。たしかにねー子どもに合わせると柔らかい一品ものになるよね。「夜食は病人か旅人に聞け!」の、「宿場の名物には、とろろ汁〜略〜伊勢うどんなど、あまり噛まずにカロリーがとれるものが多いという特徴がありました。」なるほど。図書館へ2014/11/14

みかりん

1
息子4歳、色々おかずを出しても結局(変なの入ってない)ふりかけとご飯とみそ汁の汁のみ。本能なんだね。この本を読んで、更に気が楽になった。おにぎりケータリング、良いなぁ。2016/08/23

ひの

1
子どものためにと思って頑張れば頑張る程子供によくない食事。だけでなく、大人にもよくない食事になり、何もかも悪循環。とにかくご飯を中心に考えましょう、という事ですよね。。。2015/07/13

まんず

0
パン類を食する時に何かスプレッドしたくなるのは油分などで口内粘膜を保護しないと飲み込みにくいため、というのは新しい考え方。また世帯別支出の内訳を見ると米代より菓子代の方が多いというのにも驚いた。牛乳は食事ではなく嗜好品。もっとカルシウム含量の高いものがいっぱいあるんだと勉強になった。2016/12/13

まやま

0
子どもの嗜好に合わせずに、伝統的な和食を作って食べよう、という主張。ご飯と味噌汁で大抵の栄養は足りている、というのは、他の本でも読んだし、実践できれば自分も楽なんだけどなあ。子どもの食事に神経質にならずに、ってことかと思う。2015/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8237656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品