元融資担当が教える小さな会社がお金を借りるなら銀行はおやめなさい―起業家と個人事業者のための借金活用法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413039048
  • NDC分類 336.82
  • Cコード C0034

出版社内容情報

あまり知られていないが、じつは銀行から融資を受けられる方法はいっぱいある! 資金調達に悩む企業家や個人事業者、必見の一冊!

起業家、個人事業者は資金調達が課題だが、都市銀行、地方銀行からの融資を受けるのは難しいのが現実。では、どうしたらいいのか? 積極的な広報をしていないから知られていないが、じつは借りられる方法はいっぱいあるんです! 資金調達に悩む人、必見の一冊!

【著者紹介】
1968年生まれ。東北大学卒業後、日本政策金融公庫に17年勤務。1000件以上の融資に携わる。事業者に財務、法務のサポートしていきたいとの思いから、退職。2012年に行政書士事務所を立ち上げ独立。

内容説明

本書は単なるお金の借り方の本ではありません。「借りずに済ませたい」の落とし穴から、銀行から借りられない経営者の方への借金対策まで、あなたの常識が変わる一冊です!「貸したい」と思われる経営者になるツボがぎっしり!!

目次

序章 間違いだらけの借金常識7つのケース―知らないままでは損をする!
第1章 ビジネスにおける「借金」とは何か―「借金怖い病」から脱却しよう!
第2章 誰も教えてくれなかった「金融機関・公的資金」の活用法―あなたに貸してくれるのはどこか
第3章 起業するときに知っておきたいお金の話―すべては「資金調達」である
第4章 借りられる事業計画書のポイント―融資担当者は、ココを見る!
第5章 それでも知って安心 銀行との上手な付き合い方

著者等紹介

加藤康弘[カトウヤスヒロ]
行政書士事務所コスモス・カラー代表。資金調達コンサルタント・行政書士・ファイナンシャルプランナー。1968年山形県生まれ。東北大学卒業後、日本政策金融公庫にて17年間勤務。営業店勤務時代には1000件以上の融資に携わり、本店勤務時には融資審査に関する企画業務も担当した。現在は、起業家や中小企業経営者に対して、会社設立、許認可申請などの法務面のサポートだけでなく資金調達コンサルティングなど徹底した経営支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

芸術家くーまん843

2
元日本政策金融公庫の融資担当によるスタートアップ企業や中小企業経営者向け借入の重要性と賢い借入方法を説いた一冊。借金は悪いものという認識は常識だがビジネスの世界ではそうではなく正しい借入はビジネスの成長を加速し企業の信用や安全性を高めてくれる。どこからどうすればいくら借りられるのか融資担当が見ているポイントは何かなど極めて実践的内容。日本政策金融公庫の起業家向け融資制度の説明や補助金・助成金の条件、融資限度額、金利、返済期間など細かい情報が載っていてビジネスマインド&スキルを高めたい方向けの一冊。2013/12/13

クッスー

0
いろんな金融機関の特徴や違いが良くわかりました。 また、借入金を早く返してしまおうとするのではなく、 うまく運用することの大切さを学びました。 日本政策金融公庫は、創業時の強い味方!?2014/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7738564
  • ご注意事項