- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
親のような世代の人が部下になったら?「話が通じない」「注意しにくい」と苦手意識をもつ前に知ってほしい年上部下との付き合い方。
全国のチェーン店、中小の小売店の店長の数は400万人。うち20代店長は3~5割。主婦のパートタイマー、定年退職後の嘱託社員、古参社員…非正規雇用者の増加もあり、2~30代の若手正社員が、かなり年上の人を部下にもつことも増えている。もし、自分の親のような世代の人が部下になったら?「話が通じない」「動かしにくい」「注意しにくい」と苦手意識をもつ前に知ってほしい年上部下との付き合い方。
【著者紹介】
東証一部上場の大手ドラッグストアの現役店長、社会保険労務士。親世代部下のマネジメントに悩む20代店長の指導・育成にあたる、業界では類を見ない“社労士店長”。親世代のパートタイマーを戦力化し、売上アップと人件費削減を両立。赤字店舗をわずか1年で黒字化、過去最高の収益を上げる。現在は店舗運営に携わりながら、その経験やノウハウを活かし、後進の指導に力を注いでいる。また、豊富な現場経験を「楽しく・わかりやすく」伝える講演が高く評価され、帝京大学、東京スクールオブビジネスなどの高等教育機関や、資格の学校TACなどの資格予備校、各種ビジネスセミナーより講演依頼もある。
内容説明
こうすればよかったのか!「ついていきたくなる」リーダーは、年齢や経験よりもずっと大切なことを知っていた!一人残らずついてくる!信頼関係の秘訣。
目次
序章 “年の差”部下と向き合う心得―経験・知識・スキルがなくてもリーダーシップを発揮する
第1章 まずは信用してもらうこと、そして信頼すること―ついていきたくなる上司の「心をつかむルール」
第2章 言いにくい、やりにくいを解決するコミュニケーション術―部下が味方になってくれる上司の「接し方のルール」
第3章 叱り方・ほめ方で年上の心を動かす―正しさよりも大事にしたい、上司の「言葉のルール」
第4章 どんな部下でも動き出す、タイプ別指導法―職場での「思い」を共有する上司の「人間関係のルール」
第5章 法律に頼らないマネジメント―社労士店長からのワンポイントアドバイス
終章 たとえ上司が変わっても…―「パートさんのため=会社のため」になる
著者等紹介
浜村友和[ハマムラトモカズ]
株式会社ストアマネジャー・ファクトリー代表取締役。社会保険労務士。人材不足・業績不振に悩む店舗を、直接現場指導により数値改善する、“店長業務請負型”人事コンサルタント。東証一部上場大手ドラッグストアで延べ300名を超えるパートタイマー・アルバイトの採用・教育に携わる。様々な雇用形態の部下をマネジメントするには、正しい労務管理の知識が必要と、社会保険労務士の資格を取得。業界では類を見ない“社労士店長”である。非正規社員の戦力化を得意とし、売上アップと人件費削減を両立。赤字店舗をわずか1年で黒字化、過去最高の収益を上げるなどの実績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
C-biscuit
万次郎
ロンリーウルフ
papasan
てつろう
-
- 電子書籍
- あの夏のメモリー 第8話 ROCKコミ…