• ポイントキャンペーン

ネット速読の達人ワザ―“知りたい情報”がサクサク集まる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784413038089
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0055

内容説明

フロー、ストック、2種類の情報を見極める。検索では見つからない“使える情報”が集まる仕組み。速く読むためのWebブラウザー活用テクニック。―超人気情報系ブログ「ネタフル」の管理人が教える情報集めの極意。

目次

1 “情報が集まる人”は何をどう見ているのか
2 ツイッターを使って誰よりも早く最新ニュースを知る方法
3 検索では見つからない“使えるネタ”が集まる仕組み
4 もう検索難民にならない!ネット活用マル秘テク
5 処理能力3倍アップ!パソコン画面の速読ワザ
6 量でも質でも差をつける!情報の目利きになる習慣術

著者等紹介

コグレマサト[コグレマサト]
1972年埼玉県生まれ。ブロガー。インターネットで収集した気になるモノとコトを、ひとまわり拡張して提供し続けるブログ「ネタフル」管理人。コンテンツ制作会社、インターネットサービスプロバイダー、ウェブ制作会社を経てブロガーに。「ネタフル」の月間アクセス数は120万を超える。アルファブロガー2004、アルファブロガー2006に選ばれる。第5回WebクリエーションアウォードWeb人ユニット賞受賞。浦和レッズサポーター。二児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

acesmile@灯れ松明の火

17
私がネット情報を見るようになったのは1997年の頃だ。それを思うと既に15年間も利用してきたのだが果たしてその方法が正解なのかどうか自身を持てていない自分がいた。もっと効率の良いやり方があるのでは?と思い本著を取った。しかし結論から言うと自分にあったやり方が一番と言う事だろう。著者もあとがきで言っているがこれが正解と言う物はおそらくないのではないか。本著で紹介されていたものは私の場合「それ違うんじゃ?」といった類の物が多かったからだ。かといって著者が間違っていると言うわけではない。自分に自身を持てば良い2012/02/13

太田青磁

7
どうも情報の波に溺れてる気がしてしまいます。ついつい、いろんなSNSをチェックしてる間に時間がすぎて有効活用は程遠い感じです。Paper.liは面白いですね。自分のTwiiterはすでにチェックできないので、適度にまとめてくれると嬉しいです。読書メーター、Facebook、mixi、Twitterとどう使い分けて良いのやら。まあ、Evernoteは使いこなせるようになりたいです。2011/09/12

calicalikoume

5
本書を参考に自分なりのネットの情報収集&整理術を身につけたいです。2018/06/12

ゆーすけ

4
「ネタフル」のコグレさんの著書で、読むのは2冊目。iPhoneで細切れの時間を利用しRSSリーダーで各サイトをチェック、気になったらInstapaperでブックマークし、必要な情報ならEvernoteで保存。それをブログで配信。既にやってる身としては目新しい情報はなかったけど、これを高濃度で行なっているのがネタフルなんだな、と。2011/11/22

gq550_tomy

3
ネタフルという有名ブログの主宰者が書かれた、ネットを最大限に利用した情報の集め方が満載された一冊です。情報弱者のワタシには必要かと思い読んでみました。メインの手法として情報の扱いをじっくり精査する「ストック」とざっくり集める「フロー」に分けて、それぞれのノウハウと相互情報のリンクの仕方が良くまとめられています。フローについてはスマホ前提な感があり、スマホ無しの身としては「この辺から自分の情弱が始まってるのか。。」とか思いました。2012/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3558715
  • ご注意事項

最近チェックした商品