内容説明
仕事は、午前2時間午後2時間で終わらせる!時間の無駄がなくなり、頭が効率的に働く仕事四分割法、大量のメールのチェック&管理にマル秘フォルダー利用術、アイディアが煮詰まったときの3分間アナザーブレイン法。短い時間で最大の成果を上げるMBA式仕事術の決定版。
目次
無駄な仕事がひと目でわかる!―仕事4分割法
仕事がサクサク片づく―“午前2時間+午後2時間”仕事術
隙間時間を上手に活かす!―未来の時間先取り術
じっくり仕事が実現!―なんでもスケジューリング
仕事の効率がメキメキアップ!―「イヤな仕事は後回し」法
「論理的思考」だけでは成功できない!―脱ロジカルシンキング
“考える力”を鍛える!―ツッコミ情報収集術
アイディアがどんどん研ぎ澄まされる!―「手脳」思考法
「立派な企画書」≠通る企画書―1分間企画書メソッド
他人の頭を賢く使う―3分間アナザーブレイン法〔ほか〕
著者等紹介
斎藤広達[サイトウコウタツ]
1968年東京生まれ。慶応義塾大学を卒業後、エッソ石油(現エクソンモービルマーケティング)に入社し、主にマーケティング関連の業務に従事。シカゴ大学経営大学院修士(MBA)取得後、ボストンコンサルティンググループ、シティバンクを経て、株式会社ローランドベルガーのシニア・プロジェクトマネージャー。企業再生支援を中心としたコンサルティングを行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
www
2
考える力を鍛えるのに、「ツッコミ」が有効というのは同感。ツッコミとは要するに、「何で?」「だから何?」と心の中で考えを巡らすこと。単なるインプットに終わらず、アウトプット(=行動)につながる深い理解ができる。2013/01/30
hideoku
2
色々とコツが書いてある。「サンクコスト」発想になるほどと感心した。2009/06/07
読み人知らず
1
帯にあるのは80:20の法則です。なんかまあ、知ってるなあっていうことを読んだ気がする。文字は大きく行間もあって読みやすいです。最初に読むならこれがいいのかな2014/01/22
ゆう
0
・成長できるか×実績が出せるかの4分割。・新聞など情報を得る時は、Why?、So What?のツッコミで習慣化。2017/09/23
TsuRu
0
細かいTipsと、基本的な考え方がバランスよく書かれています。入門書として読むのにいいのでは(^^)/。2016/09/23