内容説明
「いい子だね」とほめるより、「やめなさい」と叱るより、その子の心を動かす言葉がある!親も子もラクになる「勇気づけの子育て」の実践法。
目次
序章 今日のひと言が「やる気」を引き出す7つのアドラー法則
1章 感情的に叱らないための言葉の知恵
2章 「自分からやる力」を伸ばす対話術
3章 子どもを“励ます”ひと言“追いつめる”ひと言
4章 勇気づけてこそ、子どもは素直に伸びる
著者等紹介
星一郎[ホシイチロウ]
心理セラピスト。1941年東京生まれ。東京学芸大学卒。都立梅ヶ丘病院精神科心理主任技術員を経て、都立中部精神保健福祉センター勤務。その後、財団法人精神医学研究所兼務研究員、日本アドラー心理学会評議員などを歴任し、現在、子育てボランティア団体「わいわいギルド」代表のほか、IP心理教育研究所所長を務める。専門は個人カウンセリング、個人心理療法。オーストリアの精神科医アドラー博士が提唱した「アドラー心理学」を取り入れた子育て論や子どもへの対処法には定評がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鈴
40
読友さんご紹介。アドラー育児の本を何冊か読んだので、再確認という形で読めた。習い事の話がちょうど私が気になっていたことで、「オリンピック選手になるわけでもないんだから、今まで続けてこれただけでも素晴らしい。他にやりたいことが見つかったんなら、変えちゃってもいいんじゃないの。」という私の気持ちと同じようなことが書かれてあったのでホッ。問題は、息子に会うたびに「なんでも中途半端でどうするんだ!」と小言を言う私の父を納得させる方が難しい。2017/11/11
ぱんにゃー
38
【何度言ったらわかるの!】『子どもにどうなってほしいのですか、あなたはどうしたいのですか、そのためにどうしたらいいか一緒に考えてみましょう…これがアドラー心理学の方法です』『行動をすぐに変えられるとは限りません。ただ、別のやり方を知っているだけで違います。』/(【】の代わりに『残念だったね。今度はどうすればいいかな?』) 2014/09/26
たまきら
17
読み友さんから。アドラーさんの教えをやさしくかみくだき、こんなときどうする?を具体的にシミュレーションをしてくれている本なので、本当にありがたいです。そして、うっかり感情的になってしまってもこういうのはどうかな?とフォローもついていて、まsない子育てに悩む経験者たちが場数を踏んで悟ったことをシェアしてくれている感覚で好みです。ただね…この教えですくすく育っているわが娘さんの交渉力が半端ないんですわ。最近外交官の技術を学ぼうかと考えているところです。2017/11/20
もりお
13
子育てはむつかしい・・2020/02/24
ぷにたろ
3
最近、ちょっと自分の中でアドラーがブーム。仕事にも育児にも使えそうな実践的な内容。他のアドラー関連の本と一緒に読むのもいいですね。2014/05/06
-
- 電子書籍
- マイアミ★ガンズ(4)
-
- 電子書籍
- みらい文庫版 君に届け9 とまどう気持…