青春新書プレイブックス<br> 50歳を過ぎて20代のアタマを取り戻す習慣

個数:

青春新書プレイブックス
50歳を過ぎて20代のアタマを取り戻す習慣

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月02日 12時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784413019507
  • NDC分類 159
  • Cコード C0211

内容説明

「頭が固いね」なんて言わせない!“経験”と“知恵”には使い方がある!『頭の体操』の著者で脳トレの第一人者だから言える脳のストレッチ。

目次

第1章 アタマが冴える“いつもの行動”の変え方(決まりきった日常が新鮮に変わる方法;職場で頭を刺激するコツ;好奇心が心身を若く保つ;休日の過ごし方ひとつで脳は活性化する;かなえたい夢や人生の計画を立てる;いつもと違う場所に座れば世界の見え方が変わる;心身を若返らせる家族関係のつくり方)
第2章 50歳を過ぎても記憶力がまったく衰えないコツ(記憶力はまだまだ強くできる;教えることで記憶は定着する;情報の上手な捨て方;メモが頭の整理をしてくれる;未開発の思考回路を刺激しよう)
第3章 やわらかアタマを取り戻す“ムダ”を楽しむ習慣(ムダを受け入れる余裕を持つ;身の回りをちょっと観察してみる;無趣味な老後を迎えないために;50代からの仲間づくり;人をほめれば自分のアタマにも効果がある;新しいことに挑戦する楽しみ)
第4章 視界がパッと開くしがらみの上手な手放し方(50代からは自立のとき;人生計画は、いい加減でかまわない)
終章 50代、人生をさらに充実させる心のルール(50代は、人生でもっとも創造的な時代になる;後半生を充実させるアタマの切り換えとは)

著者等紹介

多湖輝[タゴアキラ]
1926年生まれ。東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。同大学院修了。現在、千葉大学名誉教授。東京未来大学名誉学長。柔軟なアタマづくりを説いて大ベストセラーになった『頭の体操』シリーズのほか、幼児教育から高齢者問題まで、多岐にわたる著作・講演活動などを行い、幅広い世代から多くの支持を得ている。現在も、人気ゲーム「レイトン教授」シリーズのナゾ監修や、日本テレビ系「世界一受けたい授業」への出演など、多彩な活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ma

6
50代になっても守りに入らず、色々に興味を持って行きたいと思った。マイノリティになっていくという部分はなるほどって思いました。2017/07/15

noritsugu

1
たいした内容でもないのだが、ちゃらっとうまいこと色々書くなと〜2013/09/16

りい

1
50代になったからといって「守り」にはいる必要はどこにもない。この言葉は、好奇心旺盛な私には励みになった。もうすぐ50代になろうとしている今、この本を読んで50代になるのが楽しみなってきた。2012/07/28

良さん

1
「50歳を過ぎて」の表題に思わず手が伸びた。20個書かれている習慣を意識しつつプラス思考で生きていきたい。 【心に残った言葉】子どもにかぎらず、これは50歳を過ぎるような大人でも同じです。一つのことに自信を持つと、それが広がって、いろいろなジャンルに関心を持ち、集中できるようになります。また、一つのことにセミプロくらいになるまで熱中していくと、知らず知らずのうちにそのレベルは高度なものになっていきます。(121頁)2012/05/07

an

0
★★★☆☆50歳からは最後の助走期間。ゴールを決めて自分のやりたいことを埋めていく逆算の人生。2016/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4774363
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品