内容説明
負のスパイラルから抜け出せる“心のしくみ”とは?「折れやすい」自分をまず知ろう。「つい悩んでしまう」から脱するヒント。「人と比べない」習慣を身につけるetc.―心の中の「へこたれない自分」を呼び覚ますヒント。
目次
1章 心を折っているのは、じつは自分だった?
2章 なぜ折れやすいのか、意外な原因を知ろう
3章 無理にポジティブにならなくていい!
4章 自分の中の「へこたれない心」を呼び覚ます
5章 ちょっとヘコんだときの確実なヒント
6章 立ち直れなさそうな心に効くメニュー
7章 「視点」をシフトすれば人間関係に強くなる!
8章 脳のしくみを生かした“高いハードル”の越え方
9章 すぐ折れない心をつくる新しいアプローチ
10章 「折れない人」になる言葉の使い方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
p.ntsk
65
イケイケのポジティブ思考だけでなくいかに心を平穏な状態にもっていくかというものの捉え方考え方を紹介しています。書いてある内容は正直自己啓発本として目新しい内容ではないと思いますが文章が平易でひとつの項目が長すぎないのがいいと思いました。この手の本はいいことが書いてあり読んだ時はいい気分になるけれども読みっぱなしではあまり意味がないと思うので気になった項目は実践してみたいと思います。[共読反映の為登録] 2019/06/26
みんと
64
自己啓発本入門者向けの本。 ここに書かれているようなちょっとしたアドバイスでも、解決の糸口が見つからず、今にも心が折れてしまいそうな人にとっては救いの言葉となるのではないだろうか。 自分自身を肯定的に捉えられる習慣を身につけ、自分に対する悪口は受け取らない。 負のスパイラルに巻き込まれないように、ポジティブな人と接し、ネガティブな人は遠ざける。 気持ちの持ち方一つで、心をリセットすることは容易なことであることを学んだ。2013/04/04
Take@磨穿鉄靴
63
たった1つの習慣が何を指すのかよく分からなかった。この手の本は何冊か読んでいたので特に目新しい話は無かった。自分は「○○すべき、○○であるべき」と言う感情が強い傾向があるけどそれはあまりよろしくない。あと自分を痛め付ける言葉も使わないようにする。ポジティブな言葉を使う。例えば上の感想だと「1つではなくたくさんの習慣を提示してもらえた」「反復した内容でより知識が深まった」等。減るもんじゃないし実践していこう。私はやれる。★★★☆☆2018/05/16
あーさん☆㊗️天久鷹央実写化!環奈ちゃん最高です!(≧▽≦)
56
ページ数が1番近い為登録。重版するとページ数が減ったり増えたり忙しいですなぁ~( ̄~ ̄;)タイトルがちょっと納得がいかない『折れない心を育てる習慣』にすれば良かったのに( ´△`)読んでてたった1つの?(; ̄Д ̄)?1つじゃないやん!Σ( ̄□ ̄;)2018/07/29
ぱんにゃー
56
「柳のような折れない心になれたらいいな♪」 or 「ハガネのような折れない心を作らなければならない!」 前者の話です/ 人の心は、私たちが思っているよりもずっと柔軟に変化します。ともありました。(コ)2014/05/13