シングルの人類学<br> 境界を生きるシングルたち

個数:

シングルの人類学
境界を生きるシングルたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 08時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784409530450
  • NDC分類 367.4
  • Cコード C3039

出版社内容情報

「ひとりでいる」とはどういうことか。世界中のさまざまな社会の事例から、多様な「シングル」の在り方を見る。

【著者紹介】
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。著書に『結婚と死をめぐる女の民俗誌-ケニア・ルオ社会の寡婦が男を選ぶとき』(世界思想社、2008年)編著に『やもめぐらし-寡婦の文化人類学』(明石書店、2007年)、『シングルで生きる-人類学のフィールドから』(お茶の水書房、2010年)など。

目次

1 孤独の意味(ひとりから見るイタリアの町―町への帰属意識の再考に向けて;孤独への道程―フィンランドの独居高齢者の社会生活と在宅介護;性的欲望・性行動・性的アイデンティティのずれと「孤立」―日本における同性愛の事例から;パプアニューギニアのシングル単位論序説―ワンピスの可能性/不可能性をめぐって)
2 制度の隙間で(「もてない」と「もて社会」―ニューギニア男性の民族誌から;サウディアラビアにおける社会の紐帯と個の遊離―結婚、ミスヤール、そしてシングル;江戸時代農民社会のシングル―その生存可能性)
3 異分子としてのシングル(「独身者」批判の論理と心理―明治から戦時期の出版物をとおして;現代インドにおける女性に対する暴力;独身/既婚兵士の男性性―一九世紀の植民地インドにおける英国人兵士を事例として)
4 シングルの選択(移動するシングル女性―コモロ諸島もにおける越境と出産の選択;ケニアの新憲法とキプシギスのシングルマザーの現在)

著者等紹介

椎野若菜[シイノワカナ]
1972年生。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。博士(社会人類学)。社会人類学、東アフリカ民族誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

吉田良二

0
日本以外の婚姻制度について書いてある本2014/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8062302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品