- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
内容説明
人はなぜ装うのか。衣服と人間とのかかわりを、世界各地の民族のもつ多様な文化を通して考える。
目次
1 真綿にまつわる民俗伝承―中国杭嘉湖地方の事例から
2 モンゴルのフェルト作り―「母」から「娘」へ
3 神と交流する芭蕉布の歌―奄美シャーマンの巫歌と聖なる布のイメージ
4 白衣とチマ・チョゴリ―民族のレトリックとしての韓服
5 フィリピン・イフガオ族と衣装の文化―ピーニャとイカットの周辺
6 サリー/サリー以前―カーストと着衣規制、そして国民化
7 スカーフにみるイスラームの多様性―トルコ、O村の事例より
8 ショールのレトリック―ヨーロッパ移動民の身体イメージ
9 ブランドになった民族―エクアドルのアンデス高地民オタバロ
10 「服」を着始めたアボリジニ―オーストラリア先住民と衣服