出版社内容情報
党史はどう書き換えられたのか?
――スターリニズム研究の第一人者が「党史の書き換え」を切り口に戦後共産党の理論と運動の軌跡を辿り、革命観と組織観の変遷を考察する。
本書の構成は『日本共産党の○○年』の情勢、運動、理論の系統だった叙述とは当然にも異なるが、まずは「公式党史はどう書き換えられたか」を検討し、戦後共産党史の問題点を整理することから始めた(第一章)。従来気づかなかった、加除修正された史実もあるが、重要なのは、この党の革命観と組織観の変化を跡付け、綱領論争を見直し、「自主独立」と「民主集中制」の実態を問うたことである。自分の属した『現代の理論』グループについても反省を加えている(第二、三章)。第四章は、新左翼諸派も「反スターリニズム」を掲げながら、革命観と組織観を受け継ぎ、内ゲバと暴力的査問に走ったことに対する考察である。補章は、日本のソ連論とスターリン観を歴史的に(戦前も含めて)再構成し、自分の研究の足跡、本書執筆に至るライト・モチーフを示したものである。(「はじめに」より)
○目次
第一章 公式党史はどう書き換えられたか
第一節 徳田・野坂・袴田らの描き方
第二節 「自主独立」への長い道
第三節 宮本・不破「主流派」の思考様式
第四節 不破による伝統修正と科学的社会主義
第五節 二○二○年新綱領の教条と新味
コラム① 上田の『戦後革命論争史』
第二章 一九五〇年分裂と六全協
第一節 戦後民主化と平和革命論
第二節 コミンフォルム批判と党分裂
第三節 朝鮮戦争と講和・安保条約
コラム② 知られざる労働者党員
第四節 党分裂下の大衆運動
第五節 五一年綱領と六全協
コラム③ 指導者の呼び名と綽名
第三章 第七~八回党大会の綱領論争
第一節 フルシチョフ報告と内外の議論
第二節 綱領論争と党内グループ
第三節 「自由論争」から組織的締め付けへ
コラム④ 上田・不破の再度の「自己批判」
第四章 スターリン批判と日本の新旧左翼
第一節 トロツキー史観と溪内史学
第二節 新左翼運動から無党派の時代へ
第三節 「新日和見主義」と党内改革派
コラム⑤ 島成郎さんの思い出
補章 日本のソ連史研究と私
第一節 日本のソ連史研究概観
内容説明
党史はどう書き換えられたのか?―スターリニズム研究の第一人者が「党史の書き換え」を切り口に戦後共産党の理論と運動の軌跡を辿り、革命観と組織観の変遷を考察する。
目次
第一章 公式党史はどう書き換えられたか(徳田・野坂・袴田らの描き方;「自主独立」への長い道 ほか)
第二章 一九五〇年分裂と六全協(戦後民主化と平和革命論;コミンフォルム批判と党分裂 ほか)
第三章 第七~八回党大会の綱領論争(フルシチョフ報告と内外の議論;綱領論争と党内グループ ほか)
第四章 スターリン批判と日本の新旧左翼(トロツキー史観と溪内史学;新左翼運動から無党派の時代へ ほか)
補章 日本のソ連史研究と私(日本のソ連史研究概観;私の研究 ほか)
著者等紹介
富田武[トミタタケシ]
1945年福島県生まれ。東京大学法学部卒業。成蹊大学名誉教授。ロシア・ソ連政治史、日ソ関係史、シベリア抑留(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。