1941 決意なき開戦―現代日本の起源

個数:

1941 決意なき開戦―現代日本の起源

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月16日 14時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 414p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409520635
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0021

出版社内容情報

指導者たちが「避戦」と「開戦」の間を揺れながら太平洋戦争の開戦決定に至った過程を克明に辿る、緊迫の歴史ドキュメント。それがほぼ「勝ち目なき戦争」であることは、指導者たちも知っていた。にもかかわらず、政策決定責任は曖昧で、日本はみすみす対米緊張緩和の機会を逃していった。指導者たちが「避戦」と「開戦」の間を揺れながら太平洋戦争の開戦決定に至った過程を克明に辿る、緊迫の歴史ドキュメント。

プロローグ たった一日。なんというその違い!
1 戦争の噂
2 ドン・キホーテの帰還
3 事の始まり
4 軍人のジレンマ
5 厄介払い
6 南北問題
7 七月、静かなる危機
8 「ジュノーで会いましょう」
9 勝ち目なく、避けられぬ戦争
10 最後の望み
11 軍人、出でる
12 巻き戻される時計
13 崖っぷち
14 ノーラストワード
15 ハル・ノート
16 清水の舞台
エピローグ 新たな始まり

堀田江理[ホッタ エリ]
堀田江理(ほった・えり) 東京出身。一九九四年、米プリンストン大学歴史学部卒業。二〇〇〇年に英オックスフォード大学より国際関係修士号(M.Phil.)、〇三年に同博士号(D.Phil.)を取得。四年間オックスフォード大学で教鞭をとった後、政策研究大学院大学、イスラエル国立ヘブライ大学などで研究、執筆活動を継続し、本書の原著Japan 1941: Countdown to Infamyを上梓。このほか著書に、アジア主義思想と近代日本の対外政策決定過程の関係に迫るPan-Asianism and Japan's War 1941-1945がある。

内容説明

なぜ挑んだのか、「勝ち目なき戦争」に?指導者たちが「避戦」と「開戦」の間を揺れながら太平洋戦争の開戦決定に至った過程を克明に辿る、緊迫の歴史ドキュメント。NYタイムズ紙ほか絶賛。

目次

プロローグ たった一日。なんというその違い!
戦争の噂
ドン・キホーテの帰還
事の始まり
軍人のジレンマ
厄介払い
南北問題
七月、静かなる危機
「ジュノーで会いましょう」
勝ち目なく、避けられぬ戦争
最後の望み
軍人、出でる
巻き戻される時計
崖っぷち
ノーラストワード
ハル・ノート
清水の舞台
エピローグ 新たな始まり

著者等紹介

堀田江理[ホッタエリ]
東京出身。1994年、米プリンストン大学歴史学部卒業。2000年に英オックスフォード大学より国際関係修士号(M.Phil.)、03年に同博士号(D.Phil.)を取得。四年間オックスフォード大学で教鞭をとった後、政策研究大学院大学、イスラエル国立ヘブライ大学などで研究、執筆活動を継続(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

74
在外の歴史学者が、英語で(おそらくアメリカ人に読んでもらうことを意図して)書いた日米開戦に向かう日本の政治・外交ドキュメンタリーを、著者自身が和訳したもの。一文のセンテンスが短く、歯切れ良く読めるのはそうした成り立ちからだろうが、内容は充実している。歴史の見方としては陰謀論の類いは排す一方、登場人物のキャラクターが浮かび上がるようなエピソードを盛り込んだり、ゾルゲ事件を絡ませたりと、研究的なものではなく、読み物を通じて歴史過程をつかませようというもの。分量はあるが読解力があれば中学生でも読めると思う。2022/02/15

夜長月🌙

62
日本がなぜ戦争に踏み切ったのか?上層部ほど、つまりは情報があるほど大国アメリカに勝てる訳がないと知っていたのに。軍部の山本五十六も開戦には反対。神でありまたお飾りに過ぎなかった天皇でも軍に押しきられることなく反対。それなのに?特に開戦直前の8ヶ月(1941年4月~1941年12月7日)を克明に追います。大事な歴史ですが本当に知りたいと思ったのは真珠湾を目の当たりにしてやっとでした。ヒトラーほどの先導者がいる訳でもなくいくつもの会議が紆余曲折して事は進みます。何度も食い止める機会はありました。それでも……。2018/09/18

夜長月🌙

54
(再読)私はこの本をなぜ日本は太平洋戦争を始めたのかという一大ミステリーとして読みました。軍部、政府、国民が一丸となって始めた訳ではありません。あちこちにアメリカと本気で戦争したら負けるという考えはあったのです。1941年の4月から12月に何度も戦争回避のチャンスはあったのです。その機会をどうして逃して最後のとんでもない結論に至るかはまさにミステリーです。本書では天皇、首相、外務大臣、海軍、陸軍、海軍省、陸軍省など多角的な視野で真相に迫ります。2018/11/10

masabi

26
【要旨】日米開戦に至るまでの政策決定の過程を近衛や松岡、東條を中心に描く。【感想】自分で自分の首を絞めるように開戦に至ったわけだが、日米の戦力差を認識しながらも開戦に踏み切ったのは為政者たちの属する組織の面子や個人のプライド、空気などであって明確な戦略があったわけではない。本書の叙述が個人に焦点を当てられていることもあり、明治憲法の制度的欠陥以上に個人の性格やリーダーシップの欠如が明らかにされている。戦争を回避する可能性のある分岐点がいくつもあったのにもかかわわらず、悉く戦争への道を選んだ。2016/11/01

棕櫚木庵

15
著者によれば,日米戦争前,近衛,松岡,東条,さらに陸軍,海軍とも米国との開戦を積極的に望んでいなかったが,威勢のよい言葉に引きずられ表面的には開戦への流れができてしまったという.そして,メンツや組織防衛から誰も自分からは反対せず,誰かが反対してくれるのを待つ態度に終始し,そうこうするうちに「決意なき開戦」に至った・・・.その経緯が詳細に論じられている.副題に「現代日本の起源」とあるが,ふと,豊洲移転問題を思い出した. 2017/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11069624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。