戦艦大和講義―私たちにとって太平洋戦争とは何か

個数:

戦艦大和講義―私たちにとって太平洋戦争とは何か

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 329p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409520611
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0021

出版社内容情報

1945年4月7日、特攻に出た大和は沈没した。戦後も日本人のこころに生き続ける大和。大和の歴史は屈辱なのか日本人の誇りなのか。歴史のなかの戦艦大和をたどりながら戦後日本とあの戦争を問い直す。

~『戦艦大和ノ最期』から『宇宙戦艦ヤマト』『艦これ』までの15講!

【著者紹介】
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。専門は、日本近現代史。博士(比較社会文化)。現在埼玉大学教養学部准教授。著書に、『近代日本の徴兵制と社会』(吉川弘文館、2004)、『銃後の社会史』(吉川弘文館、2005)、『皇軍兵士の日常生活』(講談社現代新書、2009)、『米軍が恐れた「卑怯な日本軍」』(文藝春秋、2012)、『日本軍と日本兵 米国報告書は語る』(講談社現代新書、2014)など多数。

内容説明

1945年4月7日、特攻に出た大和は沈没した。戦後も日本人のこころに生き続ける大和。大和の歴史は屈辱なのか日本人の誇りなのか。歴史のなかの戦艦大和をたどりながら戦後日本とあの戦争を問い直す。『戦艦大和ノ最期』から『宇宙戦艦ヤマト』『艦これ』までの15講!

目次

第1部 近代日本はなぜ大和を作り、失ったか―大和から日本の近代史を知る(海軍とは何のためにあるのか、戦艦とは何か;近代日本の歩みのなかで海軍はどんな役割を果たしたのか;昭和日本はなぜ戦艦大和を必要としたのか;実際の対米戦争で大和はなぜ活躍できなかったのか;一九四五年、大和はどうして沈んでしまったのか)
第2部 大和はなぜ敗戦後の日本で人気が出たのか―日本人の欲望の反映としての大和(占領期、大和はどうして日本人の心に生きることになったのか;一九六〇年代、なぜ子どもたちは大和に熱狂し、飽きてしまったのか;一九七四年、なぜ宇宙戦艦ヤマトはイスカンダルを目指して飛び立ったのか;そのとき、なぜ青少年はヤマトに熱狂したのか;一九八〇年代、戦艦大和はなぜ繰り返し映像化されたのか)
第3部 現在の私たちにとって太平洋戦争とは何なのだろうか―大和から考える(一九九〇年代、なぜ戦艦大和は仮想戦記に蘇ってアメリカに勝ったのか;二〇一三年、『宇宙戦艦ヤマト2199』と『艦これ』はなぜ作られたのか;もう一方の日本海軍の雄・零戦はなぜ日本人に人気があるのか;まとめ―戦艦大和と太平洋戦争とは戦後日本人にとって何だったのか)

著者等紹介

一ノ瀬俊也[イチノセトシヤ]
1971年福岡県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程中途退学。専門は、日本近現代史。博士(比較社会文化)。現在埼玉大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

52
戦艦大和を巡る言説や文化は、戦死者を抜きにして、大和を神や物として語る物が多いようだ。軍艦の擬人化は昔からであり、日清戦争の鎮遠がその第一号と言える。仮想戦記や宇宙戦艦ヤマト、艦これ、零戦ブームの分析も興味深い。映画『連合艦隊』に対する著者の意見は厳しい。必ずしも戦死者を忘れているわけではない気がするが。ちなみに、私は小学校で小説をかく授業の際に、戦艦大和を題材にした駄文を書いた覚えがある。仮想戦記にも、現実的な物とSF要素が強い物が存在するらしい。作品によってはアメリカへの対抗も込められている。2022/02/28

クサバナリスト

13
生き残った者は、死者の死そのものを「なかったこと」にして、戦争の悲惨さと平和の大切さを書物・映画などを表現してきたかが語られている。「艦これ」や「宇宙戦艦ヤマト」もまさしくそうなのかもしれない。生き延びた者より戦死した者たちこそを前面にして戦争を語る・表現すべきだと思った。2015/07/15

Toska

12
戦艦大和の語られ方を通じて日本人の戦争観を読み解く。ありがちな企画かと思いきや、現実の大和に託された「一億総特攻のさきがけ」が不発のまま終わった、いわば日本人が大和を裏切っていたという、想像以上にハードな展開。こうした後ろめたさから逃れるための作為が、実は吉田満の段階から始まっていたのには驚き。「大和建艦の技術が戦後に活かされた」等の自己満足的な語りも、意外に早くから見られる。結局、この世は生きている人間のものであって、死者の記憶は都合よく消費されるしかないのだなあとしみじみ。2022/07/29

まると

11
長きにわたり戦艦大和に日本人が心を寄せてきた理由を読み解く、斬新な講義録。抜群の面白さだった。子供の頃、繰り返し見て育った「宇宙戦艦ヤマト」(ウルトラマンやゴジラなどにも)に、これほど多くのメタファーが込められていたとは。ただ、「ヤマト2199」や「艦これ」を通じた時代考察はどうなのだろう。東浩紀さんの言うところの「大きな物語」が消滅した日本で、一作品に時代を象徴させるのは相当にハードルが高いのでは。作り手側に高度なメッセージ性を求めることにも疑問が残る。そこはきちんと取材した上で書いてほしいところだ。2019/09/28

kanaoka 57

10
一億総特攻の先駆けとなった神風や大和の海上特攻は、その後に全ての国民が続くという「死の平等性」があって推進された。敗戦を受け入れた事による彼らへの背信の負い目は、やがて彼らは「敗レテ目覚メル」ため進んで死んでいったかのような創作や、「生き抜くことの尊さ」「生き延びることの勇気」「戦後日本の技術力への継承」等、生者にとって極めてご都合主義的、身勝手なストーリを生み出していく。 悪者を戦争指導者だけに押し付け、戦死者は記憶から消され、「宇宙戦艦ヤマト」では男のロマン、「艦これ」では性欲処理のアイコンと化した。2016/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9587293
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品