人文学のための計量分析入門―歴史を数量化する

個数:
  • ポイントキャンペーン

人文学のための計量分析入門―歴史を数量化する

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 276p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409511077
  • NDC分類 201.16
  • Cコード C1022

出版社内容情報

なぜ解釈するのではなく数えるのか



数量的なアプローチは、テキストの精読に依拠する伝統的な研究方法にいかなる価値を付加することができるのか。数字の盲信に陥らず、人文学における数量的研究の威力と限界をもってその疑問に答える、歴史的資料を扱う全ての人に向けた恰好の書。







数量的手法にも過失や改竄の危険性は存在する。けれども、数量的手法には実際のところ、調査者が選択や手順を明確にすることを余儀なくされるという利点がある。仮説は明示され、その限界も考慮される必要がある。そして、資料の数量化や分類が困難であることが判明した場合には、その資料は新たな視点から検討され、新しい方法で解釈されなければならないだろう。また、数量的手法は、研究者に多数の異なるアプローチを――多くの失敗をしながら――試し、また異なる規模で分析を行うよう促す。数量的手法は、歴史学の直感や創造性を制限するのではなく、むしろ刺激することが可能である。



(「結論」より)





原書:Claire Lemercier and Claire Zalc, Quantitative Methods in the Humanities : An Introduction, translated by Arthur Goldhammer, University of Virginia Press, 2019.



◎目次

第1章 数量史――その頂点から危機まで

第2章 資料と標本

第3章 資料からデータへ

第4章 相関から因果へ?

第5章 数量化、ネットワーク、軌跡

第6章 歴史を可視化する

第7章 単語を数える、テキストを探索する


【目次】

序論

第1章 数量史――その頂点から危機まで

第2章 資料と標本

第3章 資料からデータへ

第4章 相関から因果へ?

第5章 数量化、ネットワーク、軌跡

第6章 歴史を可視化する

第7章 単語を数える、テキストを探索する

結論



訳者あとがき

文献目録

索引

内容説明

なぜ解釈するのではなく数えるのか。数量的なアプローチは、テキストの精読に依拠する伝統的な研究方法にいかなる価値を付加することができるのか。数字の盲信に陥らず、人文学における数量的研究の威力と限界をもってその疑問に答える、歴史的資料を扱う全ての人に向けた恰好の書。

目次

序論
第1章 数量史―その頂点から危機まで
第2章 資料と標本
第3章 資料からデータへ
第4章 相関から因果へ?
第5章 数量化、ネットワーク、軌跡
第6章 歴史を可視化する
第7章 単語を数える、テキストを探索する
結論

著者等紹介

ルメルシエ,クレール[ルメルシエ,クレール] [Lemercier,Claire]
1976年生。パリ政治学院卒業。高等教員資格取得。博士(歴史学)。現在、フランス国立科学研究センター研究主任

ザルク,クレール[ザルク,クレール] [Zalc,Claire]
1971年生。高等師範学校卒業。高等教員資格取得。博士(歴史学)。現在、フランス国立科学研究センター研究主任

長野壮一[ナガノソウイチ]
1988年生。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得満期退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ノルノル

0
以前英語版で読んだものの邦訳。https://bookmeter.com/books/195603792025/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22668636
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品