- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
動燃幹部はなぜ死んだのか。1995年12月、高速増殖炉もんじゅでナトリウム漏れ火災という重大事故が起きた。日本中が騒ぎ立つなか、批判の矢面に立たされた動燃幹部が謎の死を遂げる。ホテル8階からの飛び降り自殺とされたが、その死には不可解な点があったのだ…。本書は、夫の死の謎を追い続ける妻と、もんじゅに反対し続けた原子力研究者・小林圭二、それぞれの闘いを通し、もんじゅが抱えた夢と罪を描き出す。国策の深き闇に迫る、力作ノンフィクション。
目次
序章 あの日何が起きたのか
第1章 夢の高速増殖炉
第2章 もんじゅ訴訟
第3章 もんじゅナトリウム火災事故
第4章 生き残りをかけた闘い
第5章 もんじゅの終焉
著者等紹介
細見周[ホソミシュウ]
1963年京都生まれ。上智大学文学部卒。ジャーナリスト。主に環境問題、戦後補償問題について取材を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
CD
2
軽水炉(原発)と高速増殖炉は全く別物なこと。もんじゅが当初崇高な理想を描きいろんな人の努力がつぎ込まれたこと。想定外のとんでもない事故を起こし、稼働が絶望的になったこと。事故を隠蔽に隠蔽を重ねて、日本の高速増殖炉の夢は潰えたこと。その中で、無残におそらく殺されて責任を取らされた人がいたというとんでもなくおぞましい事実。それで決着をはかったことにするマスメディアと政府(裁判所含む)。核廃棄物処理サイクルですら、問題があること。これらのことが、決して脇道をそれた主張をすることなく、正確に記載されている本です。2024/05/20