晩祷―リルケを読む

個数:

晩祷―リルケを読む

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月29日 09時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 251p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784409150221
  • NDC分類 941
  • Cコード C0095

目次

巡礼
私は感ずる、できる―時祷詩集(ロシアへ 若き修道僧リルケと共に―第一部 僧院生活の書;キエフ地下聖堂の祈り―第二部 巡礼の書;より貧しくあれ―第三部 貧しさと死の書;ロダンに出会う)
孤独と絶望からの再生―マルテの手記(巴里 行き止まりの露地;流れに逆らって)
すべての天使は怖ろしい―ドゥイノの悲歌

著者等紹介

志村ふくみ[シムラフクミ]
1924年滋賀県生まれ。1955年滋賀県近江八幡に住み、染織の研究をはじめる。1964年京都嵯峨に移り住む。1990年重要無形文化財保持者に認定。1993年文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

90
染色家である志村ふくみさんによるリルケの作品集への思いがかなり伝わってきます。ここにはリルケの「時禱詩集」「マルテの手記」「「ドゥイノの悲歌」の三作についてのご自分の感じられたことあるいは旅で出会ったことに関してのエッセイがつづられています。リルケについてのひとつの読み方というかオマージュが伝わってきます。また最初の志村さんによる詩「巡礼」が印象に残りました。私もこのような読み方を参考にすべきだと感じました。2022/11/23

chanvesa

32
「神はやがて存在するでしょう。孤独な、時間の外に身を避けている人々が、神を建てるのです、心と頭と手で神を建てるのです。(42頁)」リルケの危うい言葉。志村さんは「今神は存在しないが未来における神の存在を信じる」と書かれている。ものをつくることを極めた方が言葉と格闘した男とクロスする。バベルの塔を建設しようとした人間達と真逆の精神。「すべて自己の在り方の問題として自己への否定をみずから受容して、その極限に於いて世界が一変するのいう希望を、絶望の彼方に見ようとする(93頁)。」逆説から高みへ昇る親鸞を想起。2017/07/19

アマヤドリ

17
長いこと読み進めてついに輪が閉じられることを感じる。遠い道のりの間にたくさんの拾いものをした。いったんしっかり閉じよう。強く手を握ってしまおう。また覆うみたいに大きな輪を持てるし、いつでもまた立ち寄って拾えるのだものな。強くこころを惹かれてその詩から踊りのたねをもらったものが突然、でも出会うべくものとして現れた。呼び声は聞こえていたものの、やっと手をつけられた。2014/09/07

ゆれる

6
装丁も素晴らしくて、彼女の作品を模したものなのだろう表紙の手触りが心地よい。ある音楽家がアルバムジャケットは家のようなものなんだ、と言っていたけれど、カバーをはずして読んで読み終えて戻したくなる本だ。ペーパーバックでストーリーを追いかける感覚も良いけれど、内容にふさわしく指先で辿って身に沁みこませるような読み方ができるというのもいい。2015/08/07

Toshihiro Nishikawa

4
自分が何かを書くと、この文章の価値を下げそう。それほどリルケについて理解もしていない。ただ、我々が定めとして光の中を歩んでいるということ、再び闇に帰るときに、降りくだる幸福というものがあるということ、ただ定めとして嘆くのではなく、その意味をもっと深く考えながら日々生きるようにしたいと思った。2013/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5246709
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品