魂の文化史―19世紀末から現代におけるヨーロッパと北米の言説

個数:

魂の文化史―19世紀末から現代におけるヨーロッパと北米の言説

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 450p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409041314
  • NDC分類 161
  • Cコード C3010

出版社内容情報

知の言説と「魂」のゆくえ



いつ「魂」は学問から排除されたのか? 現代社会で「魂」はどこにある?



古代ギリシアや古典ロマン主義の時代から、心理学による「魂」の忘却、ドイツ・ナショナリズムの高揚とユングの元型論、オカルティズムと神秘主義、ニューエイジとトランスパーソナル運動、果てはレイチェル・カーソン、ル=グウィン、ハリー・ポッターまで――ヨーロッパとアメリカを往還する「魂」の軌跡を精緻に辿る、壮大で唯一無二の系譜学。



原書名:A Cultural History of the Soul: Europe and North America from 1870 to the Present



◎目次



はじめに 二〇世紀における魂の危機



第1部 一八七〇年から一九三〇年までの文化的言説における魂



第1章 一九世紀における自然研究、心理学、オカルティズム

第2章 宗教、芸術、哲学、科学がせめぎ合う場における魂の魅力

第3章 政治的、民族主義的な環境における魂の動員

第4章 カール・グスタフ・ユング――魂の包括的な経験科学としての心理学

第5章 オカルティズム、自然科学、スピリュチュアリティ――一九三〇年代まで



第2部 ヨーロッパからアメリカ、そして再びヨーロッパへ――一九五〇年代から現在までの魂



第6章 トランスパーソナル心理学――魂の宇宙的可能性

第7章 自然哲学のルネサンス――量子神秘主義、宇宙意識、惑星の魂

第8章 新たなスピリチュアル的実践の基準点としての魂

第9章 文学と映画の中心的なテーマとしての魂

第10章 エコロジー運動、自然科学的物語、地球の神聖化



おわりに カルチュラル・スタディーズにおける魂の回収



訳者解題

参考文献

人名索引


【目次】

謝辞

はじめに 二〇世紀における魂の危機



第1部 一八七〇年から一九三〇年までの文化的言説における魂



第1章 一九世紀における自然研究、心理学、オカルティズム

第2章 宗教、芸術、哲学、科学がせめぎ合う場における魂の魅力

第3章 政治的、民族主義的な環境における魂の動員

第4章 カール・グスタフ・ユング――魂の包括的な経験科学としての心理学

第5章 オカルティズム、自然科学、スピリュチュアリティ――一九三〇年代まで



第2部 ヨーロッパからアメリカ、そして再びヨーロッパへ――一九五〇年代から現在までの魂



第6章 トランスパーソナル心理学――魂の宇宙的可能性

第7章 自然哲学のルネサンス――量子神秘主義、宇宙意識、惑星の魂

第8章 新たなスピリチュアル的実践の基準点としての魂

第9章 文学と映画の中心的なテーマとしての魂

第10章 エコロジー運動、自然科学的物語、地球の神聖化



おわりに カルチュラル・スタディーズにおける魂の回収



訳者解題

参考文献

人名索引

内容説明

知の言説と魂のゆくえ。いつ「魂」は学問から排除されたのか?現代社会で「魂」はどこにある?古代ギリシアや古典ロマン主義から、ドイツ・ナショナリズムの高揚、オカルティズム、ニューエイジとトランスパーソナル運動、果てはハリー・ポッターまで―西洋と北米を往還する「魂」の軌跡を辿る、壮大で唯一無二の系譜学。

目次

はじめに 二〇世紀における魂の危機
第一部 一八七〇年から一九三〇年までの文化的言説における魂(一九世紀における自然研究、心理学、オカルティズム;宗教、芸術、哲学、科学がせめぎ合う場における魂の魅力;政治的、民族主義的な環境における魂の動員;カール・グスタフ・ユング―魂の包括的な経験科学としての心理学;オカルティズム、自然科学、スピリュチュアリティ―一九三〇年代まで)
第二部 ヨーロッパからアメリカ、そして再びヨーロッパへ―一九五〇年代から現在までの魂(トランスパーソナル心理学―魂の宇宙的可能性;自然哲学のルネサンス―量子神秘主義、宇宙意識、惑星の魂;新たなスピリチュアル的実践の基準点としての魂;文学と映画の中心的なテーマとしての魂;エコロジー運動、自然科学的物語、地球の神聖化)
おわりに カルチュラル・スタディーズにおける魂の回収

著者等紹介

フォン・シュトゥックラート,コク[フォンシュトゥックラート,コク] [von Stuckrad,Kocku]
1966年、ガーナ生まれ。現在オランダ・フローニンゲン大学教授。専門は宗教学、とりわけヨーロッパおよび北米の宗教思想史、西洋エソテリズム、科学思想史など

熊谷哲哉[クマガイテツヤ]
1976年、栃木県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(人間・環境学)。近畿大学経営学部教授。専門はドイツ文学、近代ドイツの心霊主義、フロイトの精神分析など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やっこ

0
「魂」は常に他の概念(自然・生命・知識・宇宙)との〈言説的結び目〉として語られ、その再編を通じて近代欧米における形而上学的思考の変遷を可視化 (1870–1945)においてはロマン主義、オカルト、初期心理学を巡る論争が展開され、後半(1945–現代)にはトランスパーソナル心理学、ニューエイジ運動、深層生態学、自然主義的スピリチュアリティへと拡張した2025/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22689966
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品