敗北後の思想―ブロッホ、グラムシ、ライヒ

個数:

敗北後の思想―ブロッホ、グラムシ、ライヒ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 07時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 214p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409041284
  • NDC分類 309.3
  • Cコード C3010

出版社内容情報

よりよい社会を目指しながら敗北した人びとは希望をみたのだろうか



社会の問題と格闘した、マルクス主義の思想家、ブロッホ、グラムシ、ライヒを振り返りつつ、エリボンやグレーバーを手がかりとして新しい時代を考える。

書下ろし。



20世紀のマルクス主義者たちの「敗北後の思想」がどのようなものものだったのかを見直すことは、マルクス主義という思想の問題点を考えることだけでなく、私たち自身が現代の私たちの状況を考える上で、そしてこの「暗い時代」から「より明るい未来」への出口を考える上で、新たな手掛かりを探ることにつながるはずだ。(「はじめに」より)





◎目次



はじめに――暗い時代の希望  



第一章 ナチズムと千年王国――エルンスト・ブロッホ



1 ドイツ革命の敗北とドイツ農民戦争

2 「千年王国」の夢とマルクス主義

3 『ユートピアの精神』

4 『この時代の遺産』

5 ナチズム支配の分析

6 『希望の原理』とその後



第二章 ファシズムとヘゲモニー――アントニオ・グラムシ



1 『資本論』に反する革命

2 工場評議会と「赤い二年」

3 ファシズム分析と「南部問題」

4 獄中の思想――ヘゲモニー

5 受動的革命と「現代の君主」

6 最後の思考――イデオロギー  



第三章 ファシズムの大衆心理――ヴィルヘルム・ライヒ



1 マルクスとフロイトの総合

2 『ファシズムの大衆心理』

3 『階級意識とは何か』

4 アメリカのライヒ  



第四章 労働者階級とは何だったのか



1 労働者階級とプロレタリアート

2 労働者階級の形成――エドワード・P・トムスン

3 労働者階級の変質――ディディエ・エリボン

4 新しい労働者階級――デヴィッド・グレーバー



終章 敗北後としての現在



1 政治的主体の形成

2 「新しい君主」

3 民衆の声を聞く/民衆が声を上げる



あとがき  

参照文献

内容説明

なぜ私たちは自らを苦しめる権力を支持するのか?暗い時代の希望とは?社会の問題と格闘した、マルクス主義の思想家、ブロッホ、グラムシ、ライヒを振り返りつつ、エリボンやグレーバーを手がかりとして新しい時代を考える。

目次

第1章 ナチズムと千年王国―エルンスト・ブロッホ(ドイツ革命の敗北とドイツ農民戦争;「千年王国」の夢とマルクス主義 ほか)
第2章 ファシズムとヘゲモニー―アントニオ・グラムシ(『資本論』に反する革命;工場評議会と「赤い二年」 ほか)
第3章 ファシズムの大衆心理―ヴィルヘルム・ライヒ(マルクスとフロイトの総合;『ファシズムの大衆心理』 ほか)
第4章 労働者階級とは何だったのか(労働者階級とプロレタリアート;労働者階級の形成―エドワード・P・トムスン ほか)
終章 敗北後としての現在(政治的主体の形成;「新しい君主」 ほか)

著者等紹介

植村邦彦[ウエムラクニヒコ]
1952年愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了(社会学博士)。関西大学名誉教授。専門は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

八八

2
戦間期、民主主義や共産主義は、ファシズムとボルシェビズムに敗北した。そのような時代において、何故、前者は後者に負けたのか。という問いを発した思想家である、ブロッホ、グラムシ、ライヒの三名を取り上げる。それらの思想家の分析について解題し、現在の"民主主義の危機"に照射する。後半のグレーバーを始めとした思想との接続は参考となる。また、ライヒは現在、読み直されても良い思想家ではないかと感じた。2025/07/17

ややや

0
革命が失敗し、「反動」が大衆の支持を獲得した時代に生きたブロッホ・グラムシ・ライヒの思想。経済決定論を拒絶し上部構造に着目する点は3者ともに共通する。宗教的希望を説いたブロッホ、ヘゲモニー装置の重要性を説いたグラムシ、性=家族への着目を説いたライヒ。意外にも興味深かったのがライヒで、フェミニズムに影響を与えたのもなるほどだし、生活者の細かな課題に党として向き合うべき、との主張を結果的に体現したのが日本においては新宗教だったな、とも思う。2024/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22042065
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品