内容説明
元素、大気、大地、菌類から人間までをも貫く哲学は可能か。惑星規模の気候変動と資本主義の加速によって人間と環境の関係が揺らいでいる。地球が沸騰するいま、哲学は何を思考し、どう変わりえるのか。ドゥルーズ、ガタリをはじめ、ラトゥール、スローターダイク、コッチャ、パース、リュイエル、マルディネ、ライプニッツ、ベルクソン、デリダ、ガブリエル、グラント、シェリング、西田、坂部など多様な理論を手掛かりにした気鋭たちによる熱気みなぎる挑戦。
目次
序論 いま、新たな自然哲学が必要であることについて
第1部(地球は破壊されなければならない―ブルーノ・ラトゥールのANTと新気候体制論―;山の時間、社会体のリズム―身体性と時間性をめぐる人類学的考察;大気の自然哲学試論―スローターダイク・コッチャ・ラトゥール;進化における成長の原理としてのアガペー―パースにおける愛と境界の変革)
第2部(超越論的経験論から自然哲学へ;ガタリの“artificeの哲学”における「素材」について―自然と機械の差異の向こう側を語る試みとして;自分で自分を形づくる二つの形―ドゥルーズ、リュイエル、マルディネ)
第3部(ライプニッツのモナド論と現実の捩れた構造―自然哲学試論;光明のバロック―「日本哲学」における現前と自然;宇宙からの眺め、炭素からの解放―ベルクソンの複数世界論と代替生化学)
終章 超越論的地質学としての自然
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やす
6
著者の方がXに現代物理学を取り込んだと宣伝してたので図書館に希望したら通り、半年ぶりに読めた。退官記念論文集の1編のみ読む。自己が主観であり客体でもある矛盾はライプニッツのモナド論をアップデートすることで解消する。その実装方法として現代物理学の視点の因果論を適用することができる。という内容だった。主観とか意識、心といった主題についての論であることは願ったりかなったり。モナドは若干ファンタジーで規定する範囲が不明瞭。わざとかも。モナドの実現モデルとして量子論を適用するのはキョウケンフカイではと思った。2025/01/12
yokkoishotaro
0
編者の退職記念に書かれたものであるようなので、とても幅広かった。本書を機会にスピノザやベルクソンを読んでみることにしたい。興味深かった。2024/11/30
-
- 電子書籍
- 勇者パーティーを追放されたビーストテイ…
-
- 電子書籍
- 勇者パーティーを追放されたビーストテイ…