力―美的人間学の根本概念

個数:

力―美的人間学の根本概念

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 23時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 260p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784409031162
  • NDC分類 701.1
  • Cコード C3010

出版社内容情報

近代的主体の哲学は、美学から始まる



人間は美をいかに捉え、美は人間をいかに主体たらしめるのか。本書はバウムガルテンとカントの美学を出発点に、ヘルダーやシラー、ニーチェ、フーコーまでの系譜を人間にそなわる「力」という観点から辿り直し、美学史の刷新を試みる。現代ドイツで最も重要とされるフランクフルト学派新世代の思想家による、美的人間学始まりの書。



「美的な経験とは、実践的自由からの自由が存在するという経験である。この自由とは、固有の力を他の仕方で展開するための自由を与えられるということであるがゆえに、異他なる圧倒的権力への屈服ではない。美学の最後の言葉は、人間の自由なのである」(本書より)



○目次

凡例



文庫版への序言

序言



第一章 感性──想像力の無規定さ



感官の恣意/病理学的(パトローギッシュ)な効果/感性的なものの「内的原理」/力と能力





第二章 実践──主体の訓練



感性的な明晰さ/訓練/魂は主体である/個人と規律





第三章 戯れ──力の作用



美的系譜学/表現としての力/魂の曖昧なメカニズム/普遍性なき統一/「上位の力の傷つきし者」





第四章 美化──実践の変貌



霊感から生動化へ/自分自身のための感触/美的になること/展望──美学理論





第五章 美学──哲学の論争



完全性から自己確認へ/新旧の争い





第六章 倫理学──自己創出の自由



芸術家から学ぶこと/〈できないこと〉ができること/生ある運動/他なる善/

美的な自己享受/自分自身を創造すること





訳者解題

訳者あとがき





略号一覧

初出一覧

索引

内容説明

人間は美をいかに捉え、美は人間をいかに主体たらしめるのか。本書はバウムガルテンとカントの美学を出発点に、ヘルダーからニーチェ、フーコーまでの系譜を人間にそなわる「力」という観点から辿り直し、美学史の刷新を試みる。現代ドイツで最も重要とされるフランクフルト学派新世代の思想家による、美的人間学始まりの書。

目次

第1章 感性―想像力の無規定さ
第2章 実践―主体の訓練
第3章 戯れ―力の作用
第4章 美化―実践の変貌
第5章 美学―哲学の論争
第6章 倫理学―自己創出の自由

著者等紹介

メンケ,クリストフ[メンケ,クリストフ] [Menke,Christoph]
1958年生まれ。ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン哲学教授。フランクフルト学派第3世代の代表者とされる

杉山卓史[スギヤマタカシ]
1978年生まれ。京都大学文学研究科准教授。専門はカント、ヘルダーを中心とする美学言説史。筑波大などを経て2016年から現職

中村徳仁[ナカムラノリヒト]
1995年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程在籍。専門は近現代ドイツ哲学、社会思想史。批評誌『夜航』主宰

吉田敬介[ヨシダケイスケ]
1985年生まれ。法政大学文学部哲学科専任講師。専門は社会哲学、宗教哲学。とりわけキルケゴール思想およびアドルノやホルクハイマーの批判理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ex libris 毒餃子

8
非常に興味深い本でした。まだまだ知識が足りなくて理解が及ばない点がありますので、ヘルダーあたりに挑戦したい。2023/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19885126
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品