出版社内容情報
80~90年代に習った「日本の姿」と現代の「日本の姿」は全然違う!
この30年で、静かに激変している日本を県別に細かく解説する47都道府県本
1990年代初頭、世はバブル景気。日本の製造業も元気でしたが、インフラは信じられないほど貧弱でした。それから30年、47都道府県はそれぞれの歴史を歩んできました。平成・令和を通して日本各地はどう変わったでしょうか。
日本一を誇っていた産業が衰退した県、逆に生産量日本一を実現した県。地域を代表する企業がなくなった県、新たに企業が立地した県。歴史の教科書に載っていた事項がなくなった県、新たに記述された県。新たに世界的な観光地が生まれた県。新幹線や空港が新たに開通して経済活動が変わった県。
47都道府県のいろいろな面を30年前と比べることで見えてくる、日本の「直近30年の現代史」です!
<各都道府県で比較や解説をする主な項目>
・人口と自治体の変化
・農業・漁業・工業などの変化
・その地域で歴史的に注目されることがら
・人気観光地の変遷
・交通事情 東京直通の所要時間の変化・高速道路の伸張
・地方百貨店の興亡
・民放テレビ局の状況
・地元の大企業ベスト5の変化
・高校を取り巻く事情と進学校の実績
・全国シェア上位の生産物
・家庭の年間購入金額上位のもの
など
内容説明
1990年代初頭、世はバブル景気。日本の製造業も元気だが、インフラは信じられないほど貧弱だった。それから30年が経ち、47都道府県はそれぞれどう変わったのか。日本一を誇っていた産業が衰退した県、逆に生産量日本一を実現した県。かつて学校で学んだ記述がいまはどう変わっているかで知る、現代の日本各地の真の姿!
目次
約30年前、90年代前半の日本はどうだったか
北洋漁業、鉄、造船、鉄道、それぞれの町の浮き沈み
石炭から石油へ。産炭地の町の衰退
横綱コシヒカリを別格として、お米の品種はこんなに変わった
鉄道と道路、これだけ今と違った約30年前の状況
ほぼ全県で起きた地方百貨店の興亡
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県〔ほか〕
著者等紹介
内田宗治[ウチダムネハル]
フリーライター、地形散歩ライター。1957年東京生まれ。実業之日本社で経済誌記者、旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。主に地形散歩、鉄道、自然災害、インバウンドに関するテーマで執筆。約30年前(90年代前半)は、取材旅行、プライベート合わせて国内各地・海外に毎年40~60日出かけていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナミのママ
よっち
d2bookdd
kenitirokikuti
ベローチェのひととき