実業之日本社文庫<br> 柳は萌ゆる

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

実業之日本社文庫
柳は萌ゆる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 768p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784408557052
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

知られざるもう一つの戊辰戦争!

東北・盛岡藩から見える維新の真実――
高橋克彦氏(作家)絶賛の歴史巨編!

単行本から大幅加筆の大増補版


明治維新の裏側にこういう傑物がいた。そしてこれからは生まれない美しい魂だ。
最後の章でだれしもが号泣し、美しい生き様に羨ましささえ覚えるだろう――高橋克彦(作家)

真の維新とは何か――若き藩家老の決断は!?

幕末、盛岡藩内で貧困と重税に反発し、一揆を起こす百姓たち。そして、その要求を簡単に反故にする藩の重臣。若き藩士・楢山茂太(後の佐渡)は「百姓による世直し」を夢見、家老となってからも、新しい世の政の実現を志す。しかし、維新の混乱の中、奥羽越列藩同盟に属した盛岡藩は新政府軍と対決の時を迎える――。

内容説明

幕末、盛岡藩内で貧困と重税に反発し、一揆を起こす百姓たち。そして、その要求を簡単に反故にする藩の重臣。若き藩士・楢山茂太(後の佐渡)は「百姓による世直し」を夢見、家老となってからも、新しい世の政の実現を志す。しかし、維新の混乱の中、奥羽越列藩同盟に属した盛岡藩は新政府軍と対決の時を迎える―。単行本時から大幅加筆の大増補版!

著者等紹介

平谷美樹[ヒラヤヨシキ]
1960年岩手県生まれ。大阪芸術大学卒。2000年『エンデュミオンエンデュミオン』でデビュー。同年『エリ・エリ』で第1回小松左京賞を受賞。14年「風の王国」シリーズで第3回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつ

26
明治維新、とりわけ戊辰戦争ほど人の立つ位置によって評価の別れる出来事はないと思われる。南部藩の気骨ある生きざまを描いた傑作。2024/12/17

イシカミハサミ

14
「最後の武士」とも言われた 盛岡藩の藩士、楢山佐渡を中心とした 幕末の物語。 楢山家の人たちの描写が本当に素晴らしい。 どの関係性をとっても泣けてくる。 中盤の戦争の描写が必要なものとはわかるのだけれど、 楢山家の物語からは離れてしまうし、 戦争という特性上、人物が入り乱れて、 状況を追うのも大変だったので、 もうちょっと略してくれるともっと読みやすくはあった。2022/11/06

ゆうこ

11
一人の信念を貫いた話でした。戊辰戦争と言えば京都、会津、薩長などの話が多い中、奥羽越列藩同盟の話はあまり知らなかった。まして青森での出来事など…。歴史に、もし、はないと思っているが、主人公楢山茂太が川に流された赤ん坊を見なければ、一揆に参加する農民を知らなければ。佐幕か尊皇かでは無く、武士だけが政を行わない世の中を作りたいと望んだだけではなかったかと。その望みさえ叶えられない世の中とは。柳のように時に揺れることを知っていれば命を落とすこともなかったろうに。700項を超える本ですが本当に読んでよかったです。2022/01/25

ryohey_novels

9
幕末の盛岡藩奥羽越列藩同盟を主導した楢山佐渡の一生を描く。前半は藩の御家騒動を通じ、佐渡が‘武士だけの政治の限界’に気づき、後半は幕末の動乱の中決断を迫られていく。非常に良質な歴史大作だった。幕末、劣勢にある佐幕派の中で盛岡藩は何故参戦したのか。仮に負けたとしても薩長の理不尽な政治・やり方に反発した人がいるということを「国」に訴えかけたかったというのは綺麗事だが納得できる。高橋克彦氏の『天を衝く』で秀吉に対して最後まで対抗した九戸政実に近いものを感じた。己の利益でなく他を活かすために立つ姿は実に格好良い。2022/06/19

さっこ

3
萌えいずる柳の葉の様なお人がいた一一。舞台が地元で楢山佐渡という名前は知っていたけれど歴史音痴な私は何も知らないままこの本を手に取りました。こんな人が南部の地にいたのか……!と心が熱くなる物語でした。歴史長編ではありますが、楢山佐渡という人柄、佐渡から連なる人々の想いのお話だったように私は感じます。佐渡はもちろん、父帯刀がかっこいい‼︎ そして妻菜華の強さ。この二人の場面では涙腺がゆるむ事が多く、特に最終章はひたすら涙。幕末の激動を信念を貫き民を想い、民の心を動かした彼がこの地にいた事を誇りに思います。2025/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18731533
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品