内容説明
「青山学院らしさ」といえば、早稲田大学や明治大学の持つ“骨太”のイメージとは大きく異なり、やはり都会派らしく、スマートで洗練されたイメージを持つ人が多いのではないだろうか。ミッションスクールゆえ学院全体が自由な校風で、「枠」にとらわれない柔軟な発想が育まれてきた。政治家、経営者、言論人、アスリート、ミュージシャンなど幅広いジャンルで「開拓者」を輩出してきたのも、140年前の創立時から青学の地で積み上げてきたその校風ゆえのことだろう。本書は、青学の歴史に加えて、様々な観点からその特徴を掘り下げ、「青学らしさ」をひも解いた一冊である。
目次
1 青山学院大学の歴史と伝統はさすがに深い
2 青山学院大学の名物・名所・名店を実況する
3 青山学院大学はスポーツも強豪
4 青山学院大学のOB・OG伝説は不滅なり
5 青山学院大学の意外な?実態
6 青山学院大学の付属校のお・き・て
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
500
縁あって在米の同窓生にお譲りすることになり、手放す前にサラッと再読。おおぉ、青山スタンダードってなにかと思えばパンキョーのことを今ではそう呼ぶのか。誰も口ずさめない校歌が大御所の故・大木金次郎(名前からしてすごくね?)先生作詞とは知らなかった。大木先生は生前はおそらく遠目にしかお目にかかったことがないと思うが、わが学部を新設してくださった大恩人。そしてわたしの世代の第二のカレソンは、いわずとしれたサザンの「ya ya」ね。今でも聴くとムネアツになる。さて、本日の箱根復路、正座して応援しよう。2025/01/02
ミカママ
54
堂場瞬一さんがツイートしてらしたのをチェック✔︎いやぁ楽しかった、懐かしかった。パンキョー(これはどこの大学もいっしょか?)、キリガイ、カナチューバス、チャペルにいちょう並木!私の在学中には320円だった(覚えてるんかい?w)ビーフシチュー定食は現在480円だとか。卒業生のみなさんはぜひ読みましょう♪2015/03/29
Kentaro
6
スポーツにおいて、強化指定部制度が導入され、近年では駅伝の青山と言って良いほど原監督のもと大活躍しているし、東都大学一部リーグで優勝回数12回もしている野球部がある。意外に知られていないのが、男子バスケで少数精鋭で全国屈指でありながら20人の所帯で、コーチングスタッフが一人一人じっくり指導するという。青山学院では、全国レベルの大会で好成績を納め、目覚ましい活躍をしている高校生のみ強化指定部の推薦入部を認めているため、そもそもの素材も高く、一定枠の人数しか入学できない為、少人数で効果的な練習が出来るようだ。2018/11/26
hirokazu
5
先輩より譲り受けました。爆速で読了。まず,よくもここまで調べたね。極論すぎるキライはありますが,概ね外してはないかな。でもこれで十把一絡げにされたくはない。『パンキョー』なんて(私は)言ってません。カレソンは(私は)覚えてないけど校歌は今でも歌えます。立教を(私は)ライバル視してはいません(つうかライバルとかそんなガツガツした人居ないんじゃん?)。 因みに厚木返しにはあいました(笑)。愛甲ダッシュはしてません。愛甲駅前のパチンコ屋に直行してました。ビーフシチュー,味噌汁がついてくることは書いて欲しかった。2025/01/18
たーも
1
★★2015/04/01
-
- 和書
- ヒマラヤンブルー