内容説明
「逆境力」を高める7つの科学的方法!「レジリエンス・トレーニング」の指南書。「無理!」と言わずに一歩踏み出すための技術。
目次
序章 レジリエンスを学ぶ前に
第1章 第一の技術―ネガティブ感情の悪循環から脱出する!
第2章 第二の技術―役に立たない「思いこみ」をてなずける
第3章 第三の技術―「やればできる!」という自信を科学的に身につける
第4章 第四の技術―自分の「強み」を活かす
第5章 第5の技術―こころの支えとなる「サポーター」をつくる
第6章 第六の技術―「感謝」のポジティブ感情を高める
第7章 第七の技術―痛い体験から意味を学ぶ
著者等紹介
久世浩司[クゼコウジ]
ポジティブサイコロジースクール代表。1972年岐阜県大垣市生まれ。慶應義塾大学卒業後、世界最大の消費材企業P&Gに入社。化粧品事業のマーケティング責任者としてブランド経営の商品開発に国内と海外で携わる。国内初のポジティブ心理学の社会人向けスクールを設立、代表として就任。ポジティブ心理学をビジネスの現場で活かす人材の育成に関わる。専門はレジリエンス。応用ポジティブ心理学準修士課程修了、日本ポジティブ教育協会代表理事、認定ポジティブ心理学コーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハイク
53
NHK推薦本。「レジリエンス」とは「困難な状況に耐え、素早く回復する能力」と定義。仕事が上手くいかない時に耐え、それに対策を練り脱却する能力だ。特に印象に残ったのは、仕事の能力で「自分の弱点を克服する」よりも「自分の強みを活かす」という考え方で、自分の能力を一層向上させる事に力点を置いた方が良い。従来は自分の欠点をなくす努力をしていたが、これは難しい。むしろ自分の長所を伸ばす事に努力した方が効率が良いし仕事に能力を発揮出来るという考え方である。ほかにも役に立つ考え方や行動が紹介されており大いに参考になる。2014/09/25
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
50
やっぱりストレスを跳ね除けていく強い人が生き残っていきますね。逆境を跳ね除ける度に強くなるサイヤ人型になるのが理想ですが、何となく私には無理な気がするので、そんな私はこんにゃくの様にくねくねすり抜けて行きます。 2016/06/13
T2y@
42
初Amazonのaudibleにて、聞いて読了。感情の扱い方は禅的な教えに通ずる点も。2022/09/11
まい
31
レジリエンスを鍛える7つの技法がわかりやすく書かれています。実行出来ればレジリエンスが身につく。2020/09/06
かいてぃ〜
27
再読。逆境、困難を振り返る作業は非常に大事だと改めて実感した。その経験で感じたこと、学んだことを生きていく上での『智慧』としなければならない。『智慧』が生まれてくれば、困難にも対処できるし、生きやすくもなる。自分には、心身疲弊した時期があり、そこからどうにかして回復した体験がある。それを振り返り得た教訓は『どこかで折り合いをつける』ことの大切さだ。2020/06/30
-
- 和書
- 犯罪学大図鑑