出版社内容情報
割れたり欠けたお気に入りの器が、美しくよみがえる!誰でも自分の家で簡単にできる金継ぎの方法を人気うるし漫画家が徹底解説!
内容説明
この本では、4つの「もっとも」を選んで紹介しています。本物の漆を用いた「もっとも」伝統的なやり方。楽しく、わかりやすく、伝統的な中でも「もっとも」簡略化したやり方。「もっとも」体に害のないやり方。「もっとも」お金のかからないやり方。
目次
第1章 まずはここから(こんなものが直せます;金継ぎとは? ほか)
第2章 金継ぎの基礎(割れ;欠け ほか)
第3章 金継ぎの仕上げ(金粉を蒔く;銀粉・錫粉・真鍮粉を蒔く)
第4章 金継ぎの応用(かすがい継ぎ;呼び継ぎ ほか)
著者等紹介
堀道広[ホリミチヒロ]
富山県出身。うるし漫画家。高岡短期大学(現・富山大学芸術文化学部)漆工芸専攻卒。石川県立輪島漆芸技術研修所卒。文化財修復会社を経て、漆屋で職人として働きながら2003年に漫画家デビュー。以降、漆と漫画の分野で活動。都内近郊で金継ぎのワークショップ「金継ぎ部」主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
60
お気に入りの食器を最近割りまくっていて😢捨てれなくて欠けたまま使っているという縁起の悪さ😨😨😨で、自分でやろう!と思って借りたがズボラな私には無理かなと😢たとえ100均の食器でも捨てたくない!気に入って買ったから!!!2022/07/30
ケロコ
21
息子のお気に入りのお茶碗が割れてしまった。もう何年も前に割れてしまったのだが、気に入ったものが見つからないと言い、ずっと来客用のお茶碗を使っている。だったら、金継ぎすればいいのでは?と、思い本書を借りてみた。息子に「母さんがやってみようと思っている。」と話したら「金継ぎ舐めんなよ!」と言われた。。。自分でお金をかけて金継ぎを頼もうと思っているらしい。 あら、そうでしたか。失礼しました。2021/07/07
Sakie
21
夫の茶碗の縁を欠いてしまって、気に入りだっただけに気落ちも大きい。正月休みもあることだし、金継ぎをしてみようと思い立った。金継ぎ初心者セットがインターネットで売られる時代である。取り掛かる前にそもそも金継ぎとはなんぞやと眺めてみた。欠けたもの。割れたもの。ひびのいったもの。漆に様々なものを混ぜながら工程を経て美しく仕上げる。かすがい継ぎや呼び継ぎのような味わいあるものもあれば、ガラス継ぎに至ってはなぜそこまでして直すかと思ってしまう。実用と風雅のあわいの世界、奥深い。合成樹脂ではなく、漆でがんばってみる。2019/12/23
Cambel
20
金継ぎの勉強に2冊目。本を読むたびに早くやりたい気持ちになります。やる気だけこんなにあって、全然上手にできなかったらショックだろうなぁ(笑)でも楽しみです!2021/12/28
小木ハム
13
著者はうるし漫画家というニッチなお人笑。たしか、youは何しに日本へという番組で、留学生の方が『失敗してもそれを個性にして何度でもやり直せるという考え方が好き』というような事を言われていて、壊れたフィギュアを治すために金継ぎ職人さんに習いにいく構成だったのだけど、自分も素敵な哲学だなと感じたのが手に取ったきっかけ。本書は低コスト、人畜無害、伝統法、単純明快という四つの基本コンセプトで書かれています。イラスト、写真が豊富。必要な道具と工程が一目瞭然なので初めての人はこの本で十分だと思います。2021/01/16