出版社内容情報
自立、ボランティア、食育、法、きまり、安全、持続可能、主権者教育……この三十数年、学習指導要領に新たに登場し、また新しい文脈に置かれた「ことば」の数々。そこにどんな政策意図があり、教育がどう変容してきたかを新自由主義の統治という視点から分析する。日本社会のありようとその変革を考える上で示唆的な労作!
内容説明
自立、ボランティア、食育、法、安全、主権者教育…。込められた政策意図とは?
目次
第1章 なぜ学習指導要領のことばに着目するか
第2章 一九八九学習指導要領「生活」に始まる「自立」
第3章 教育目標としての「ボランティア」
第4章 「食育」普及の分析―健康の自己責任化と二〇〇八学習指導要領
第5章 「法」「きまり」が増える二〇〇八学習指導要領―司法制度改革の影響
第6章 「安全」指導重視についての考察―安全の自己責任化の過程
第7章 学習指導要領で変遷する「公害」「環境」「持続可能」
第8章 主権者教育の変容
第9章 教育の右傾化・保守化と学習指導要領
著者等紹介
久保田貢[クボタミツグ]
愛知県立大学教員。1965年生まれ、東京都立大学(史学専攻)卒業。愛知教育大学大学院教育学研究科修了。歴史教育者協議会、教育科学研究会、労働者教育協会など会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ぱらのま 〈1〉
-
- 電子書籍
- 電車で行こう! サンライズ出雲と、夢の…