子どもの貧困の解決へ

個数:

子どもの貧困の解決へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 19時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 227p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784406060653
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0036

内容説明

子どもの6人に1人が貧困状態!「見えない貧困」に、私たちはどう立ち向かうか―。確かな道筋を提起!

目次

第1章 解決への道筋はどこにあるか(深刻な実態と解決への処方箋、地域でできること;貧困を放置する社会でいいのか;すべての施策を貧困解決の視点で問い直せ;「子どもの貧困」をなくし、安心して子育てできる社会をめざす三つの改革)
第2章 各地・各分野から(躍進した議席の力と都民要求を結んで;「貧困大国」脱却かかげ、地域で共同広げる;ネットワークの力で子どもを救う;経済的支援と困難な家庭を見逃さない仕組みづくりを;質も量も追求する世田谷区の子育て支援、子どもの貧困対策;「給食費補助制度の調査」から見えてきたもの;就学援助制度の現状と課題―お金のことで心配させない;子ども医療費無料化制度―貧困が広がるなかでの重要性と課題;児童養護施設・児童相談所の現状と課題;高学費、奨学金に苦しめられる若者たち)
第3章 国会論戦から(地方で深刻化する子どもの貧困;児童扶養手当拡充へ、野党共同で法改正案提出;ひとり親家庭支援―銚子無理心中未遂事件をふまえて;子ども医療費無料化をめぐる国会での論戦)

著者等紹介

浅井春夫[アサイハルオ]
1951年生まれ。立教大学コミュニティ福祉学部教授。“人間と性”教育研究協議会代表幹事、全国保育団体連絡会副会長

中西新太郎[ナカニシシンタロウ]
1948年生まれ。鹿児島大学教育学部勤務を経て、1990~2014年、横浜市立大学勤務。現在、横浜市立大学名誉教授

田村智子[タムラトモコ]
1965年生まれ。日本共産党副委員長、日本共産党参議院議員

山添拓[ヤマゾエタク]
1984年生まれ。日本共産党参議院議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jupiter68

2
うーん〇〇党の本だ。内容が偏っている。自分たちでやるのではなく、すべて行政にやらせる大きな政府理論。参考にならない。2021/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11212271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品