内容説明
宮城県石巻で「東日本大震災」にあった麻美は、家族で広島市に引っ越します。それからやがて一年―。
著者等紹介
毛利まさみち[モウリマサミチ]
1946年熊本県生まれ。絵本・児童文学創作のほか、切り絵デザインなども手掛けている。第11回日本の絵本賞で『ももの里』が新人賞(佳作)受賞。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
40
読み友さんのレビューに惹かれて。東日本大震災にて被災した家族への取材をもとに書かれたフィクション。震災と戦争と原爆と放射能と…。被災地から広島に越して来た麻美は、捨て犬チョコの飼い主を探す過程のなかで、これらのことをゆっくりと消化してゆく。読後、タイトルの意味を考え、じんわりと胸が熱くなる。2021/04/15
ほんわか・かめ
22
東日本大震災、転校、広島の原爆、捨て犬の保護…。一見繋がらないような事象がパズルのピースの様に繋がっていく。唐突に出てきた兄のジグソーパズルが、最後にこんなに意味を持つなんて。この物語は実際の一家を取材して再構成したもの。児童書だから少しあっさりしているけど、希望を感じられて良かった。〈2014/新日本出版社〉2021/03/12
杏子
17
西日本読書感想画コンクール指定図書中学年向け。こちらにも「BELIEVE」が!悲しみや苦しみがあってもそれを乗り越えていつか喜びに変えられる、それを信じてるという歌だからだろう。主人公の麻美も東日本大震災にあって辛い思いをしてきて広島に引っ越してきた。捨て犬のぼくも同じ東北で飼われていた母犬と離され捨てられて麻美に拾われた。不思議な縁で犬は麻美から同じ東北に住んでいる亜依のもとへ。犬を捨てた元の飼い主も東北の出身だった。犬を中心にみなが繋がっている。世界中がこんなふうだったら…そんな願いが伝わる話だった。2017/06/05
頼ちゃん
10
悪い人が1人も出てこない。あっさりしていて、大人から見れば物足りないかもしれないが、が中学年から読める感じでいいと思う。希望が持てる。2021/06/08
はる
5
地震、津波、原発、原爆、転校、捨て犬。様々な要素が絡まりつつも、とてもまとまっていて読みやすかったです。まさに、小学生に読んでもらいたい本!!普段なら「犬を捨てるなよ!命に責任をもってよ(੭ꐦ •̀Д•́ )੭*」と、怒るところですが、震災を持ち出されると、強く言えなくなってしまいます。本人が一番つらくて、悲しくて、悔しいんだろうな。優しい人に拾われて、その縁と空がつながって、良かったね。震災から10年以上たちますが、いまだに復興は完了しないまま・・・。地震って本当に怖くて悲しい。2025/07/01
-
- 電子書籍
- 霧 講談社文庫