内容説明
絶対、負けないっ!―今の自分にプライドを、あしたの自分にあこがれを。
著者等紹介
横沢彰[ヨコサワアキラ]
1961年新潟県糸魚川市生まれ。「まなざし」で日本児童文学者協会新人賞受賞。日本児童文学者協会会員。全国児童文学同人誌連絡会「季節風」同人
小松良佳[コマツヨシカ]
1977年埼玉県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どら母 学校図書館を考える
3
中学2年 懐かしいなあ。息子たちの中2も 遠くなった。卓球部 保護者会で 集まって遊んだこと 関係ないけど 思い出したわ。 今も 卓球部 あるのかな。この本で、卓球少年 増えないかな。2015/06/18
papakiti
2
このオーダーは・・・。さすが作者さんは現役卓球部顧問です。でも私は怖すぎてこんなに思いきれないなー。このシリーズ楽しませてもらいました。2015/12/29
杏子
2
3年生の引退後、新チームで新人戦。だが、団体戦に登録するには人数が足りない男子卓球部。急きょ、新人戦がない科学部に助っ人を二人頼むのだが… いよいよ最後。夢に向かって飛び出そうとしている3年生をよそに、新人戦に挑む1、2年生… あこがれる夢にはまだ遠いけれど、いま好きなことに熱中していればいい。本気で立ち向かうこと。そこから、きっと何かが生まれてくる。緊迫したひとつひとつの試合をこなして、みなそれぞれが一歩だけ前に進んでいく。爽やか男子卓球部、最終回。2013/07/10
シルベスタ
1
新人戦か~なんか懐かしい響き!しかし思い切ったオーダーだったなぁ~。卓球をやっている人にはわかると思うけど・・・。(80点)2015/01/10
森乃あさ
1
大我がもっと暴れるのかなと思ったら、 そうでもなかった。 中学生の卓球部、試合では精神面が すべてなんだなと感じた。 試合のシーンは白熱する。 とくに拓のカットマンとの 試合は面白かった。 卓球用語はわからないけどね。2013/05/03