国会議員定数削減と私たちの選択

個数:

国会議員定数削減と私たちの選択

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年06月08日 23時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 80p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784406054775
  • NDC分類 314.8
  • Cコード C0031

内容説明

「ムダを省くために、自らを切る」という“方便”に、ご注意!誰もが納得する選挙制度を提案するハンドブック。

目次

1 国会議員定数削減をめぐる“せめぎ合い”(策動はここまで来ている;“大いなる災い”―定数削減の危険な正体;何を掲げて立ち向かうか ほか)
2 いまの選挙制度の問題点とは何か(渦巻く政治への国民の怒りその向かう先は?;品位なき国会・頼りにならない政治家;「二軍議員」を生む仕組みとしての小選挙区制と政党交付金 ほか)
3 議員定数と選挙制度についての憲法論(定数削減に道理はあるのか?;憲法はこう要請している;憲法が要請する選挙制度はこれだ)

著者等紹介

坂本修[サカモトオサム]
1932年生、弁護士・元自由法曹団団長

小沢隆一[オザワリュウイチ]
1959年生、東京慈恵会医科大学教授

上脇博之[カミワキヒロシ]
1958年生、神戸学院大学実務法学研究科(法科大学院)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちちもん

0
パート2と3は、議員定数削減によりどういった問題が生じるか、あるいは小選挙区制のかわりにどのような選挙を行うべきかなど。とてもわかりすく面白く読めた。パート1があまりよくない。定数を削減したら少数意見が排除される。それくらいすぐにわかるが、議員定数削減により国民の多数意見さえ政治に反映されなくなるとの主張に説明が欲しくてこの本を買ったのに、原因と結果のみで経緯が書いてないことがある一方で、説明が無くともわかるところに説明があったり。必要な説明がなく不要な説明が付く。だが総合したら、とても良かった2012/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3168509
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。