問いかける資本主義―世界経済危機が突きつけた構造転換の方向

個数:

問いかける資本主義―世界経済危機が突きつけた構造転換の方向

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784406052900
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0033

内容説明

世界と日本が進めるべき経済システムの改革とは。「大恐慌」の世界史的考察、世界戦争と科学・技術の「発展」に関する検討、ヨーロッパでもおきていた経済バブルについての分析から見えること。

目次

世界を巻き込んだ最悪の「大恐慌」
1 資本主義はどう成長してきたか―世界史的発展過程と特徴(「19世紀末大不況」―自由競争から独占へ;「1929年世界恐慌」―資本主義の自律的発展に終止符;現代資本主義が背負った2つのファクター;2つのファクターの破綻と繕い―新自由主義の採用;新自由主義への退場通告;日本とヨーロッパの経済とバブル)
2 求められる大転換の方向と転換期の課題(いま資本主義は何を問いかけているか;地球環境と人にやさしいアジアを)

著者等紹介

相沢幸悦[アイザワコウエツ]
1950年秋田県生まれ。1978年法政大学経済学部卒業、1986年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、(財)日本証券経済研究所主任研究員、長崎大学経済学部教授をへて現在、埼玉大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品